Entries

東京公園 小路幸也

カバー写真は広瀬達郎(新潮社写真部)。装幀は新潮社装幀室。書き下ろし。
主人公で語り手の志田圭司は、旭川出身でカメラマン志望の大学生。建築工学を学びながら「家族」を自分のテーマに決めて、公園でくつろぐ家族写真の撮影をしています。ある日、妻と娘の撮影を断った初島さんから、彼の妻・百合香さん(と、二歳の娘・かりんちゃん)を尾行して写真を撮ってほしい、という頼みごと(アルバイト)が。

初島さんの依頼理由、そして百合香さんが公園巡りをしている謎。各章は妻娘が訪れる公園での様子と、days(圭司の日常生活)を交互に描いていきます。daysでは、圭司の同居人でマルチな才能を持つヒロ(広井博司)、女であることにわずらわしさを感じている幼なじみの富永、バーのバイトの紹介など何かと頼りになる義姉の咲実、バイト先のマスターの原木さん、大学の同級生で婚約者(かほりちゃん)と暮らしている真山など、圭司を取り巻くさまざまな人間模様が現れてきます。

「東京バンドワゴン」「キサトア」に続いて3冊目の小路さんでした。誠実な人々、おだやかに物語が進んでいく中で起こる距離の変化、新たな関係の展開に圭司が決めた判断は?。恋愛がメインのはずなのですが、帰省先の両親と姉、マスターの亡き妻、初島さん夫妻が印象的で、これまで同様、家族がキーワードの爽やかな物語でした。ネタバレですが・・・「好きな人たちには、幸せになってほしい」「自分のために、大好きな誰かのために、暮らしは別でも一緒に生きていく。だから幸せな方向に向かっていってほしい」というメッセージがこころに響きました(p202-203)。

このシチュエーションどこかで、と感じていたら、最後の「To“Follow Me!”」で謎が解けました。ミア・ファーロー主演のむかしの映画への、小路さん流のオマージュなのかも、です。映画の内容を思い出して微笑んでいました。
邦題は「フォロー・ミー」。1972年制作。
共演トポル(代表作は「屋根の上のバイオリン弾き」)。
キャロル・リード監督作品(代表作は「第三の男」)です。
大学で映画研究会だったので、当時、名画座で観て憶えていました。
最後の女性ボーカルの哀愁を帯びたメロディーが印象的でした。
富永がDVDを良く見ていたのも、伏線かも、です(笑)。

実際の公園をご存知の方は、その情景が浮かんできたかもしれませんね。噴水が鮮やかな表紙の写真、何公園なのでしょう?(出てきたのは、水元、日比谷、砧、洗足池、世田谷、和田堀、行船、井の頭)。ご存知の方は教えて下さい。私の地域の運動公園は、和式庭園風エリアや林道散歩コースを設けていて、たまに行きます。
余談:「ジョジョの奇妙な冒険」って、七十巻まで出ているのですね。城太郎のスタンド、“スタープラチナ”が好きでした(マニアな話題?笑)。
関連情報 小路幸也の読了本
・・キサトア 小路幸也
・・シー・ラブズ・ユー―東京バンドワゴン 小路幸也
追記。発売されました。
・・フォロー・ミー FOLLOW ME 映画

東京公園 小路幸也


東京公園 (新潮文庫)小路幸也


東京公園 小路幸也
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://1iki.blog19.fc2.com/tb.php/162-61348fff

トラックバック

[T959] 東京公園   ~小路 幸也~

母の形見であるカメラを手にし、小学生で初めて家族の写真を撮った圭司は大学生の今、やはり公園で楽しそうにくつろいでいる家族の写真を撮り続けている。いつかはカメラマンになることをぼんやりと思いながら公園

[T962] 東京公園 〔小路幸也〕

東京公園≪内容≫「幼い娘と公園に出かける妻を尾行して、写真を撮ってほしい」―くつろぐ親子の写真を撮ることを趣味にしている大学生の圭司は、ある日偶然出会った男から奇妙な頼み事をされる。バイト感覚で引き受けた圭司だが、いつのまにかファインダーを通し....

[T979] 『東京公園』

今日読んだ本は、小路幸也さんの『東京公園』です。

[T988] 東京公園 小路幸也 新潮社

「写真を撮る」ということが、私にはどうも苦手だ。これは絵を描く、ということにも繋がるのかもしれないけれど、私が写真を撮ると、なにやらボケる。いや、ピンボケではなくてちゃんと写ってるんですが、自分の撮りたい、と思ったものは写っていないんですよ。どうも、それ

[T1000] 「東京公園」小路幸也

東京公園小路 幸也カメラマン志望の圭司は大学で建築の勉強をしながら休みの日には公園に出かけていって「家族」の写真を撮る。ある日、カメラを向けた母と子。その夫・初島さんから「平日、公園に出かけていく二人を見つからないように撮影して欲しい」と頼まれる。天気の

[T1026] 「東京公園」 小路幸也

東京公園posted with 簡単リンクくん at 2006.12. 2小路 幸也〔著〕新潮社 (2006.10)通常24時間以内に発送します。オンライン書店ビーケーワンで詳細を見る

[T1071] 『東京公園』  小路幸也

東京公園小路 幸也 著者       小路幸也   題名        東京公園   出版社       新潮社   人に優しくなれる度  ★★★★★★★★ 私、上州あられにとりましては、『東京バンドワゴン』に続いて、2作目の小路作品です。 [:読書:]

[T1117] 東京公園

『東京公園』小路幸也(新潮社)「幼い娘と公園に出かける妻を尾行して、写真を撮ってほしい」―くつろぐ親子の写真を撮ることを趣味にしている大学生の圭司は、ある日偶然出会った男から奇妙な頼み事をされる。バイト感覚で引き受けた圭司だが、いつのまにかファインダーを

[T1120] 「東京公園」小路幸也

「東京公園」小路幸也(2006)☆☆☆★★※[913]、国内、現代、小説、青春、家族、ファインダー、カメラ小品佳作。そして決して出来がいい作品とはいえない。しかしぼくは、またもや小路幸也にやられてしまった。小路幸也という作家、最近ブレイク中、売れっ子作家に片足をつ

[T1131] 「東京公園」小路幸也

公園の家族を写真に撮る圭司。彼が写し出す昼下がりの公園の空気をそのまま切り取ったようなお話でした。光に満ちていて暖かくて穏やかで。彼がレンズを通して見る、百合香さんやかりんちゃんの笑顔の描写は読んでいてドキッとするくらい美しくて、愛らしいです。でも、こ..

[T1257] 『東京公園』小路幸也

東京公園小路 幸也 2006年 新潮社 P.236★★★★★「誰かのために生きるためには、その誰かさんが必要なんだろうな。二人ともそういう人を求めていたのかもしれない。それは、単に好きとか恋とか愛なんていう言葉じゃ括られないものだろう」 そう思うようになっ

[T1261] 【東京公園】 小路幸也

= 東京公園 小路幸也 新潮社 =淡々としていて、でも温かく、そして清らかな透明さを感じる作品だった。フォトグラファーであった母を幼い頃に失った圭司は、カメラに興味をもち、将来はプロになりたいと考えている大学生だ。家族の写真を撮ることにこだわり公園めぐりをし

[T1361] 東京公園  小路 幸也

東京公園小路 幸也 07-29 ★★★★☆ 【東京公園】 小路 幸也 著  新潮社 《ファインダー越しに見る、柔らかな恋とは、……》 内容(「BOOK」データベースより)「幼い娘と公園に出かける妻を尾行して、写真を撮ってほしい」―くつろぐ親子の写真を撮ることを

[T1362] 東京公園*小路幸也

☆☆☆☆・ 東京公園小路 幸也 (2006/10/28)新潮社 この商品の詳細を見る「幼い娘と公園に出かける妻を尾行して、写真を撮ってほしい」―くつろぐ親子の写真を撮ることを趣味にしている大学生の圭司は、ある日偶然出会った男か

[T1465] 【東京公園】 小路幸也

= 東京公園 小路幸也 新潮社 =淡々としていて、でも温かく、そして清らかな透明さを感じる作品だった。フォトグラファーであった母を幼い頃に失った圭司は、カメラに興味をもち、将来はプロになりたいと考えている大学生だ。家族の写真を撮ることにこだわり公園めぐりをし

[T1482] 『東京公園』 小路 幸也

東京公園小路 幸也大学の講義の空き時間や休みの日、圭司は家族写真を撮りに公園へ出かける。いいな、と思って惹き込まれるようにシャッターを切る。圭司が自分から撮る写真は、いつも家族写真だった。その日も圭司は公園で写真を撮っていた。けれどそこで出会った男性・初

[T1686] 「東京公園」小路幸也

タイトル:東京公園著者  :小路幸也出版社 :新潮社読書期間:2007/02/07お勧め度:★★★[ Amazon | bk1 | 楽天ブックス ]「幼い娘と公園に出かける妻を尾行して、写真を撮ってほしい」―くつろぐ親子の写真を撮ることを趣味にしている大学生の圭司は、ある日偶然出会

[T1693] 「東京公園」小路幸也

東京公園読み終えた今、なんだか優しくて穏やかな気持ちです。悪人が出てこなかったというのもあるけれど、ゆるゆると進む話が心地よくて、読んでいる間に気持ちがやわらかくほぐれた気がします。さらりとした話ですが、とってもよかったです。「幼い娘と公園に出か....

[T2055] 小路幸也『東京公園』

くつろぐ親子の写真を撮ることを趣味にしている大学生の圭司は、ある日偶然出会った男から奇妙な頼み事をされるのだが...。

[T2645] 切り取られた文章の狭間

写真は一瞬を切り取ると言われる。私達は切り取られた一瞬から、切り取られた一瞬の前後をイメエジすることが出来る。それは主観的な想像力と、客観的な観察力を動員した、ある種の心の遊戯なのだと思う。文章にも同じことが言える。切り取られた一編のセンテ....

[T3059] 「東京公園」 小路幸也

東京公園小路 幸也 / 新潮社(2006/10/28)Amazonランキング:37742位Amazonおすすめ度:Amazonで詳細を見るBooklogでレビューを見る by Booklogシャッターを切る。流れゆく一瞬が切り取られて一枚の写真となる。写し取られたのは被写体となった人や風景なのか、あるいは写し

[T4084] 東京公園<小路幸也>-(本:2008年5冊目)-

東京公園出版社: 新潮社 (2006/10/28)ISBN-10: 4104718025評価:86点穏やかで心地よい小説だった。心ゆるがせるような大事件は起きないが(富永の言動は結構派手だが)、淡々と書かれる日常の中に、人が人とかかわっていくなかで大事にするべきものがしっか....

[T5284] 東京公園 小路幸也著。

≪★★★★≫ 今まで小路氏は、面白くないわけじゃないし、でも感性の相性はまあまあかなって程度だったんだけど、これでグンと近づいた。 幼い頃に母を亡くした圭司。フォトグラファーだった母の影響もあって写真を撮ることが大好き。とくに、公園で心の感じるままに家族...

コメント

[C1090] は、早い!

藍色さん、こんばんは。

私もこの本をちょうど図書館から借りてきたところです。
いま、有川浩さんの『図書館内乱』を読んでいるところなので、感想はもうちょっと後になりそうです。

ということで、読んだ後でまたコメントさせていただきますね。

[C1094]

mintさん、こんばんは。
有川さんの“図書館シリーズ”、恥ずかしながら未読です。
mintさんも読まれているので、何とか読んでみたいです。

この本、今から読まれるのですね。ハートウォーミングな物語、お楽しみください。
読まれた後の、コメント、トラバ、気長にお待ちしてますね。

[C1104] 読みました!

藍色さん、こんにちは。

「東京公園」、読みましたよ。
「東京バンドワゴン」とはちょっと違った雰囲気の作品で楽しめました。

表紙の公園はどこなんでしょうね。気になります。

そうそう、映画「フォロー・ミー」は見ていないので見たいのですが、DVDはないようです。残念!




[C1108]

mintさん、こんばんは。
お早いですね~。うれしいです。
「東京バンドワゴン」とはまた違って、若い世代向けのような気もしますね。
表紙の謎を解くために、公園マニアの方(?)に読んでほしいです(笑)。
映画「フォロー・ミー」、ツタヤのガイドブックにも載ってなかったのですが、DVDはやっぱりないのですね・・・残念です。

[C1117]

映画へのオマージュだったんですね。それはいいことを教えていただきました。いや~、レヴュー書く前に知ってりゃよかった(汗)
でも、見てないから、どちらにしても同じだったんですが。この物語にでてくる映画は私も好きなものが多かったなあ。「ベルリン・天使の詩」は、好きな映画です。ああ、ちょっと見たくなっちゃいました。

[C1122]

ERIさん、こんばんは。
多感な時期に観て憶えていたことが、皆様のお役に立ったみたいでうれしいです。
富永がいろんなジャンルの映画を借りてましたね。いくつか、見てました。
「ベルリン・天使の詩」良かったですよね~。ああ、なつかしひ(笑)。
ジャンルは違っちゃいますけど、少し前に見た「アメリ」は語り口(野沢那智さん?)が軽妙で面白かったです。

[C1137]

映画へのオマージュなんですか。
なんだかその映画も見たくなっちゃいますね。

この表紙、私は井の頭公園なのかと思ってました。井の頭公園だけ2回行ってませんでしたっけ?あそこ池があるし、こんな雰囲気だったと思います。最後に行ってから10年は経ってるので自信ありませんけど。

[C1143]

ななさん、こんばんは。
そうなんです。小路さん、この映画がお好きで、この作品を書かれたみたいです。
DVDはないらしいのですが、これを機に製作して多くの人に見てほしいです。

え、井の頭公園なのですか?。有力な情報、ありがとうございます。
そういえば、2回行ってました。それがヒントだったのかもしれませんね。
おかげさまで、やっと謎が解けて、安心しました(笑)。

[C1179]

そうですか、ある映画に対するオマージュだったんですね。映画に疎いので全然気づいていませんでした。主人公たちがよく映画を見ているな、とは思っていたのですけれど。
淡々と静かな話でしたね。東京ってコンクリートばかりのイメージありましたが、意外なくらい公園が多いことに驚きました。
  • 2006-12-09 22:41
  • まみみ
  • URL
  • 編集

[C1190]

まみみさん、こんばんは。
いえいえ、まみみさんが映画に疎いんじゃなくて、ほとんどの人が気づかないと思います。たまたま、この映画を観ていて、思い出せたので気がつけたってことで。
DVDがないので、観ようと思ったら上映用の映画フィルムを持っているフィルムセンターから貸し出ししないといけないみたいです。
公園の数、多かったですね。でも東京は23区あるので、実際はもっといっぱいあるのかもしれませんね。

[C1310]

藍色さん、こんばんは。

へえー、映画へのオマージュだったのですね。最後の「To“Follow Me!”」気になってたので謎が解けて嬉しいです。そして映画は見られないのか…残念。

あたたかい気持ちにさせてくれる本でした。こーゆーのもいいですよね。

東京は本当にいっぱい公園があってびっくりします。こちらに来た時、東京緑多いやん、って思ったことを思い出しました。
季節が良くなったら公園めぐりもいいなあ…

[C1317]

ちきちきさん、こんばんは。
そうなんです。むかし見ていたことが、このブログで役に立ちました。
DVD、なんとか再販あるいは新規で作ってもらえるといいのですが。
この作品自体がドラマ化か映画化されたらクローズアップされるかも、ですね。
登場するキャラクターが、みんな温かい人たちばかりなので、誰にでも安心して薦められる作品ですよね。

気候が良くなったら公園めぐり、いいかもしれませんね。もうひとつの謎→表紙は井の頭公園?、ご確認いただけるとうれしいです(私は地方在住なので行けそうになくて・・笑)。

[C1326]

公園での描写が、会話文がないだけに印象的でした。
無声映画でも見ているような。
(実際には無声映画って見たことないのですが)

「東京バンドワゴン」を図書館に予約中です。

[C1329]

小葉さん、あけましておめでとうございます。

公園で、圭司と百合香さんが言葉を交わさずに会話をしている場面、素敵でした。
あぁ、雰囲気は無声(サイレント)映画が近いかもしれませんね。
・・・「東京バンドワゴン」読んだのですけど記事を書けなかったのです(涙)。
家族の物語(ホームドラマ)、じっくりお楽しみくださいね。

今年もどうぞよろしくお願いします。

[C1630]

出てくる公園めぐりをしてみたくなってしまいました。
行ったことがあるのは、井の頭公園、砧公園、次太夫掘公園、日比谷公園でした。
次太夫掘公園は知らない人が多いと思うのだけれど、
歩いていけるところにあるので、ちょっと嬉しかったです。
  • 2007-01-31 17:30
  • ふらっと
  • URL
  • 編集

[C1632]

ふらっとさん、こんばんは。
公園めぐり、してみたくなりますよね~。わかります。
四ヶ所、行かれたことがあるのですね。作品の描写で思い出されたのでは?。
都内、あるいは近郊にお住まいだと、お天気のいい日にできそうですね。
地方在住で遠いので、正直言ってうらやましいです~。

[C2035]

映画のオマージュだったのですね。
私も全く気付きませんでした。
「フォローミー」見てみたくなりましたが、DVD出てないんですね・・。残念です。

[C2041]

juneさん、こんにちは。
そうなんです。映画のオマージュなのですが、肝心の映画が今は見られないので、とっても残念です。
「フォローミー」、良心的なお話なので、NHKか衛星放送が持ってて、放映されたらうれしいのですけど…。

[C2232] NoTitle

「フォロー・ミー」ってミア・ファーロー主演で、音楽がジョン・バリーなんですね ♪
わたしも見た事がないんですが、映画雑誌で映画の記事を読んだ覚えはあります。
この映画がこの本の下敷きになってたんですね。
ケーブルTVで時々放送しているようなので、探してみようと思います。

[C2239] NoTitle

Rokoさん、こんばんは。
音楽がジョン・バリーっていうのは知らなくて、びっくりしました。
映画の記事を憶えてらしたのですね。すばらしい記憶力!尊敬します。
最後の部分から、この本のベースはこの映画(のはず)です。
ケーブルTVで時々放送しているのですか!?。知りませんでした。教えてくださってありがとうございます。線を引っ張ってきてつないだほうがいいかも、です。ご覧になられたら、ぜひご感想を聞かせてくださいね(このページでお待ちしています)。

[C2582] NoTitle

なるほど映画へのオマージュなのか...。
藍色さんが大学で映画研究会だったと聞き、
ちょっと驚きました。
私もかなりの映画好きです。ふふっ。
(でもこの映画は知りません)

あったか~い作品でしたね。コメントを見ると
絶賛されている方が多いですよね~。
私はひねくれているので、いい人ばっかり
じゃん...と、ちょっと思ってしまいました(笑)
私はこの作家さん 初読みだったので、
他の作品も読んでみなくては~と思っています。
  • 2007-04-29 19:45
  • naru
  • URL
  • 編集

[C2590] NoTitle

naruさん、こんばんは。
そうなんです。映画研究会でした。
naruさんもかなりの映画好きなのですね。わぁうれしいです!。
もっぱら古い映画しか知らないのですけど、いつか映画のお話ししましょう。
ちょっと掟破りですけど、「いま、会いにいきます」は映画のレビューになってます(笑)。

「ジェネラル・ルージュ」のコメントも見ていただいて、ありがとうございます。
ちょっと押し付けがましいかなぁ…とも思って迷ったんですけど、私一人にはもったいない気がして。
喜んでいただけたみたいで、うれしいです。

この作品、いい人ばっかりで絵空事めいた部分もありますけど、安心して読めるのがいいところです。
小路さんの他の作品、「キサトア」がおすすめです。記事あります。
よかったら読んでみてください。今度は悪人も出てきますよ(笑)。

[C3416]

こんばんは、
そうですか、映画へのオマージュですか・・・
映画のことをもっとよく知っていたら、
もっともっとこの小説を楽しめたと思うと残念です 苦笑

[C3431]

yoriさん、こんばんは。
ええ実はオマージュなんです。たまたま私は気がついたのですけど、ほとんど知られていないので、小路さんはこの映画のことを広めたかったのかもです。

[C4038]

藍色さん、こんばんは!
ある映画のオマージュだったんですね。
書いて下さっている映画の粗筋を読んだらなるほどでした。
藍色さんはヴィスコンティとか古い映画にも詳しいですね。
映画の話はさておき、穏やかで優しい空気が心地良い作品でした。

[C4042]

雪芽さん、こんばんは。
オマージュ…そうなんです。
始めは不安もありましたけど、当たってたみたいで安心しました。
読んだ後、爽やかな気持ちになれる作品でしたね。
レビューで雪芽さんも映画好きって感じがしましたよ。
最近読んだ、金城一紀さんの「映画篇」おすすめです。

[C6774]

東京バンドワゴンとはまったく違う雰囲気ですね。バンドワゴンは賑やかですけど、この作品は、静かに流れていて、清々しい感じがします。すごくいいな~って思いました。
「ベルリン・天使の詩」はギョッとしちゃいました。(笑)
感動したみたいに書かれてて、私は思い切り寝ちゃいましたからね。起きたらカラーになってて、多分ほとんど眠りの中でしたね。
  • 2008-03-25 16:57
  • じゃじゃまま
  • URL
  • 編集

[C6785]

じゃじゃままさんへ。
登場人物のそれぞれの思いやりが伝わって、清々しい気持ちになれる作品でしたね。
「ベルリン・天使の詩」は「惑星ソラリス」と並ぶ安眠映画なのでわかります(笑) 。

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

ごあいさつ

管理人:藍色
トラックバック大歓迎。方法はここ
別記事、宣伝は削除。承認制です。 手塚治虫キャラクター図鑑〈4〉「リボンの騎士」と夢の王国・ファンタジー編
災害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。

・気ままな告知板

期間限定

格安ドメイン名取得サービス『Xserverドメイン』

もっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです

Xserverドメイン

格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─

wpXクラウド

【レイコップ】安心の2年保障は公式ストアだけ!

エックスサーバー

自動更新など

検索とお気に入り

風のようにうたが流れていた DVD-BOX


楽天からも購入できます。
風のようにうたが流れていた DVD-BOX
アマゾンの人気商品
ゲーム、本、おもちゃ、家電・カメラ、スポーツ&アウトドア、ホーム&キッチンのベストセラー1時間ごとに更新
こんな本が売れています。
文学・評論のベストセラー1時間ごとに更新


るろうにほん 熊本へ


米澤穂信と古典部


マスカレード・ナイト


星野源雑談集1


騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編


700番 第二巻/第三巻


コンピレーション・アルバム

蜜蜂と遠雷 音楽集


陸王


追想の探偵


羊と鋼の森


カエルの楽園


また、同じ夢を見ていた


女子的生活


村上春樹とイラストレーター -佐々木マキ、大橋歩、和田誠、安西水丸-


しんせかい


蜜蜂と遠雷


あの家に暮らす四人の女


アンマーとぼくら


コロボックルに出会うまで 自伝小説 サットルと『豆の木』


コンビニ人間


海の見える理髪店



まことの華姫


君の膵臓をたべたい


楽天

希望荘


バベル九朔


東京會舘とわたし(上)旧館


教団X



文学効能事典 あなたの悩みに効く小説



ポイズンドーター・ホーリーマザー



掟上今日子の挑戦状


楽天

サブマリン


楽天

かがやき荘アラサー探偵局


僕は小説が書けない


楽天

THE IL BISONTE BIBLE (バラエティ)


ポーラースター ゲバラ覚醒


ワーグナー : 楽劇4部作 「ニーベルングの指環」 全曲 (Richard Wagner : Der Ring Des Nibelungen / Hans Knappertsbush, Bayreuther Festspiele, 1957) [13SACD Hybrid] [Box Set] [Limited Edition] [歌詞対訳付き解説書付属]


N響 プロムナード・コンサート


日本の伝統行事 Japanese Traditional Events


世界で一番美しい猫の図鑑


楽天
「JORGE JOESTAR」舞城王太郎/荒木飛呂彦
小説講座 売れる作家の全技術(仮)」大沢在昌
すごい本。

ミステリーの書き方

楽天

私がデビューしたころ (ミステリ作家51人の始まり)

楽天

この作家この10冊


カテゴリー