Entries

「県庁おもてなし課」有川浩

地方には、光がある―物語が元気にする、町、人、恋。
とある県庁に突如生まれた新部署“おもてなし課”。
観光立県を目指すべく、若手職員の掛水は、振興企画の一環として、
地元出身の人気作家に観光特使就任を打診するが…。
「バカか、あんたらは」。
いきなり浴びせかけられる言葉に掛水は思い悩む―いったい何がダメなんだ!?
掛水とおもてなし課の、地方活性化にかける苦しくも輝かしい日々が始まった。

掛水が柔軟で斬新なアイデアをと期待されて、最初に思いついたこと。
それは観光特使に高知県の施設割引の入った名刺を配布してもらうことでした。
ところが観光特使を依頼した一人の作家、吉門さんから微妙な返信が入って。
フィクションといいつつ実際に有川さんが観光大使の依頼されたのが小説のキッカケ。
地方の観光行政のポテンシャルを巧く使えていない現状を有川浩さんらしい形で表現。
県のお役所意識や観光振興の難しさ、内部での意見がいかに通らないかなど、
普遍的な問題を取り上げ、自治体における課題をかなり適格に表現しています。
実在する県庁の職場「おもてなし課」を題材にしたアイデアが秀逸だと思います。
帯にかかれた「ふるさとに恋する観光小説!」というのが正にぴったりという感じ。
お堅い内容だけじゃなくラブコメテイストも抑えめですが入っています。
男女間の距離の縮んでいく様の描き方が、いつも通りとっても可愛らしいです。
自分の仕事とは全く関係ないのに吉門さんの発言にはっとさせられることが度々。
お陰で自分達が気づいていない自分達の良い点はきっとある!って思えたのです。
「何もない」地方都市への応援であり、仕事が巧くいっていない人への応援であり、
この小説を読む人への応援でもある本当に素敵な小説だと思います。
読んだら、間違いなく高知に行きたくなること請け合いの魅力に溢れた内容。
炸裂している高知弁。有川浩さんが、いかに郷土高知を愛しているかがわかります。
高知県の隠れた観光スポットの魅力がよくわかり、思わず引き込まれます。
おもてなし課の企画など一緒にわくわくしてしまうのは私だけではないはず。
まんまと有川浩さんの高知県観光宣伝の目論見に嵌ってしまいましたと言えそうです。
こういう観光振興小説って47都道府県分あればいいのになあと思っちゃいます。
青い海と空と雄大な自然に「鰹のたたき」が頭に浮かぶ、とても楽しい物語。
読むと必ず高知に行きたくなる有川浩さんのおもてなしマインド満載の一冊です。
映画化決定。関ジャニ∞の錦戸亮さんが掛水史貴を、堀北真希さんが明神多紀を、
高良健吾さんが吉門喬介を、船越英一郎さんが伝説の元県庁職員清遠和政を演じます。
豪華な顔ぶれですね。2013年5月に全国で公開予定です。
「県庁おもてなし課」高知出身の有川浩さんらしい、高知への愛がつまった作品です。

県庁おもてなし課 有川浩


楽天からも購入できます。「県庁おもてなし課」有川浩
「県庁おもてなし課」有川浩
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://1iki.blog19.fc2.com/tb.php/2106-0bb3df97

トラックバック

[T19640] 有川浩 「県庁おもてなし課」

仕事帰り、息子に頼まれごとをされたので、久しぶりに本屋さんに行きました。 久しぶりすぎてなんだか、なにげない日常が、すごくなつかしく感じました。変なの・・・・。 そこで

[T19641] 県庁おもてなし課実写化~~ヾ(*゜▽゜)ノ

昨日、「高知ブーム?」と書いてたら 今朝、県庁おもてなし課、実写映画化のニュースが入ってきたΣ(゚д`*;)おぉ シネマトゥデイの記事 「県庁おもてなし課」も好きな作品なので...

[T19642] -

管理人の承認後に表示されます
  • 2012-11-09 22:34

[T19643] 「県庁おもてなし課」映画化vvv

ぬわんと! 「県庁おもてなし課」 が映画になるそうです! "2013年 5月公開予定" って 「図書館戦争」 と同時期じゃん! う~ん。スゴイなあ~ 同じ原作者の小説が、同じ時

[T19647] 県庁おもてなし課 映画化ですね

関ジャニ∞の錦戸亮ちゃん主演で「県庁おもてなし課」の映画化が決定しましたね。いや〜先日の大倉といい本格的なピン活動を量産中ですね。エイトの活動に影響が出ないようにしてほ...

[T19648] 県庁おもてなし課/有川浩

読み終わりました!県庁おもてなし課。 高知県出身の有川浩が書いてて高知新聞に連載されてたんだけど、 ちゃんと読んだことなくて。元おもてなし課の方から借りましたww フィ

[T19652] 県庁おもてなし課/有川浩

県庁おもてなし課/有川浩 を読みました。 県庁おもてなし課/有川浩 (画像クリックすると楽天ブックスへ飛びます) -内容- 観光をテーマにした作品で、とある県庁に突如生...

[T19658] 「県庁おもてなし課」有川浩

地方には、光がある―物語が元気にする、町、人、恋。とある県庁に突如生まれた新部署“おもてなし課”。観光立県を目指すべく、若手職員の掛水は、振興企画の一環として、地元出身...

[T19667] -

管理人の承認後に表示されます
  • 2012-11-15 12:49

[T19668] 「県庁おもてなし課」

偶然もあるのだけど、最近この人の本ばかり読んでいるよ… 県庁おもてなし課(2011/03/29)有川 浩商品詳細を見る 高知県庁に実存する「おもてなし課」 お話はフィクションだけれど。...

[T19669] 「県庁おもてなし課」

偶然もあるのだけど、最近この人の本ばかり読んでいるよ… 県庁おもてなし課(2011/03/29)有川 浩商品詳細を見る 高知県庁に実存する「おもてなし課」 お話はフィクションだけれど。...

[T19701] 県庁おもてなし課

県庁おもてなし課 有川浩・著 (角川書店 2011/3 文字/小 461ページ) 毎回のことながら。内容紹介を読んでいるようでいて、ほとんど内容を知らずに読み始める。 最初の章を読ん...

[T19864] 県庁おもてなし課 有川 浩 (著)

県庁おもてなし課 有川 浩 (著) 「おもてなし課」は高知県に本当に存在する課のようです。 実際、この本も「おもてなし課」のHPで紹介されていました。 フィクションに少しだけ実...

[T19984] [本]県庁おもてなし課

有川浩著 2011年角川書店刊 2009年〜2010年に高知新聞などで連載されたものを改稿。 高知県庁にある「おもてなし課」を題材にしていて、いかに地方に観光客を呼びこむかという物語。有川...

[T20564] 『県庁おもてなし課』

県庁おもてなし課(2011/03/29)有川 浩商品詳細を見る

[T22145] -

管理人の承認後に表示されます
  • 2013-09-28 15:15

コメント

[C18898] 承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

[C18899] 管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

[C18922] Re: 「県庁おもてなし課」有川浩

18899管理人のみ閲覧さん、コメントとトラバありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

ごあいさつ

管理人:藍色
トラックバック大歓迎。方法はここ
別記事、宣伝は削除。承認制です。 手塚治虫キャラクター図鑑〈4〉「リボンの騎士」と夢の王国・ファンタジー編
災害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。

・気ままな告知板

期間限定

【GOM Mix】初心者でも簡単な動画編集ソフト

もっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです

格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─



自動更新など

検索とお気に入り

風のようにうたが流れていた DVD-BOX


楽天からも購入できます。
風のようにうたが流れていた DVD-BOX
アマゾンの人気商品
ゲーム、本、おもちゃ、家電・カメラ、スポーツ&アウトドア、ホーム&キッチンのベストセラー1時間ごとに更新
こんな本が売れています。
文学・評論のベストセラー1時間ごとに更新


るろうにほん 熊本へ


米澤穂信と古典部


マスカレード・ナイト


星野源雑談集1


騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編


700番 第二巻/第三巻


コンピレーション・アルバム

蜜蜂と遠雷 音楽集


陸王


追想の探偵


羊と鋼の森


カエルの楽園


また、同じ夢を見ていた


女子的生活


村上春樹とイラストレーター -佐々木マキ、大橋歩、和田誠、安西水丸-


しんせかい


蜜蜂と遠雷


あの家に暮らす四人の女


アンマーとぼくら


コロボックルに出会うまで 自伝小説 サットルと『豆の木』


コンビニ人間


海の見える理髪店



まことの華姫


君の膵臓をたべたい


楽天

希望荘


バベル九朔


東京會舘とわたし(上)旧館


教団X



文学効能事典 あなたの悩みに効く小説



ポイズンドーター・ホーリーマザー



掟上今日子の挑戦状


楽天

サブマリン


楽天

かがやき荘アラサー探偵局


僕は小説が書けない


楽天

THE IL BISONTE BIBLE (バラエティ)


ポーラースター ゲバラ覚醒


ワーグナー : 楽劇4部作 「ニーベルングの指環」 全曲 (Richard Wagner : Der Ring Des Nibelungen / Hans Knappertsbush, Bayreuther Festspiele, 1957) [13SACD Hybrid] [Box Set] [Limited Edition] [歌詞対訳付き解説書付属]


N響 プロムナード・コンサート


日本の伝統行事 Japanese Traditional Events


世界で一番美しい猫の図鑑


楽天
「JORGE JOESTAR」舞城王太郎/荒木飛呂彦
小説講座 売れる作家の全技術(仮)」大沢在昌
すごい本。

ミステリーの書き方

楽天

私がデビューしたころ (ミステリ作家51人の始まり)

楽天

この作家この10冊


カテゴリー