帝都に忍び寄る不穏な足音。良家の令嬢・英子の目に、時代はどう映るのか。
昭和十一年二月、雪の朝、運命の響きが耳を撃つ―。
第141回直木賞受賞作品。
華族主人の失踪の謎を解く「不在の父」、
補導され口をつぐむ良家の少年は夜中の上野で何をしたのかを探る「獅子と地下鉄」ほか、
昭和十一年二月、運命の偶然が導く切なくて劇的な物語の幕切れ「鷺と雪」の三篇を収録した、
昭和初期の上流階級を描くミステリ“ベッキーさん”シリーズ最終巻。
英子とベッキーさんシリーズ三作目。この時代全般が描かれている深い物語。
昭和初期の良家をとりまく状況が、目に浮かぶように現れてきます。
穏やかで美しい情緒溢れる文章を味わうように読んでいました。
意外性も含めて、そこにたどりつくまでのあれこれが読んでいて引き込まれます。
それぞれが人の事情を含んでおり、謎が解けてみる過程が読ませます。
人間に対しても不可思議な謎に対しても真摯に向かい合う英子の成長小説。
英子本人に答えを導かせるベッキーさんの心配り。
ヒントを与えるまでだったり、年長者の苦言に含まれる思いを示唆したり。
ベッキーさんの助けを借りながらもきちんと自分で答えを見つけ出す英子は
やっぱり素敵なお嬢さんです。綺麗な言葉。ふたりのやり取りが心地いいです。
この二人の関係は本当に素敵だなぁと思います。
ベッキーさんの聡明さと英子を見守るように導く姿は、心に残るものがあります。
決して押しつけるものではないけれど、でも彼女の言葉は、
英子のまっすぐさを助けるものになるに違いないと思いました。
英子を導くベッキーさんのヒントや思いを伝えるさじ加減が絶妙です。
もっともっとふたりの活躍が読みたいと思ったのは、私だけではないはず。
この時代ならではとも云える悲しみとやるせなさ。茫然としました。
明るく芯の強いキャラクター英子がこの先も生きていくのだと感じられるような結末。
英子が感じたであろう衝撃や苦しみを思うと涙が出てきそうになりました。
事件を乗り越えて生きる、その後の英子やベッキーさんを見てみたいです。
切ない「鷺と雪」北村薫さんが描く昭和初期。幕引きに衝撃。その後も読みたいです。
目次:不在の父/獅子と地下鉄/鷺と雪

楽天からも購入できます。


「鷺と雪」北村薫
- http://1iki.blog19.fc2.com/tb.php/2150-55f0d419
トラックバック
著者:北村薫
鷺と雪(2009/04)北村 薫商品詳細を見る
『街の灯』、『玻璃の天』に続くシリーズ第3作。
前作、少しずつ戦争への道筋が……という形ではあったものの、本作について
北村薫さんの直木賞受賞作、「鷺と雪」をようやく読むことができました。
これまでは北村さんの本は、図書館で借りにくいということはなかったのですが、この作品は直木賞を受賞
「鷺と雪」(49/144) 「街の灯」 「玻璃の天」 そして、本作です。 で、今になって「街の灯」未読が発覚! これは大変。 でも、読んだ気がするのだけど・・・ さて、本作
北村薫氏の『鷺と雪』を読み終えた。
第141回直木賞受賞作である。
『鷺と雪』 北村薫・著
発売日(2011-10-10)の翌日(2011-10-11)に購入したもの。
少し間が開いてしまったが ...
北村薫の作品に初めて触れたのは盤上の敵 (講談社文庫)である。緻密な構成と非情な結末に、素直に凄いと思った。それ以上に、前半部の被害者が猟銃を奪われるシーンの静謐さと緊迫感...
鷺と雪(2009/04)北村 薫商品詳細を見る
帝都に忍び寄る不穏な足音。ルンペン、ブッポウソウ、ドッペルゲンガー…。良家の令嬢・英子の目に、時代はどう映るのか。昭和十一年二月、雪の...
鷺と雪(2009/04)北村 薫
「いえ、別宮には何も出来ないのです――と」
昭和初期。
良家のお嬢様である花村英子と、そのお抱え運転手であるベッキーさんのシリーズ最終巻。
行方不...
鷺と雪 作者: 北村薫 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2009/04 メディア: 単行本 購入: 1人 クリック: 43回 この商品を含むブログ (117件) を見る 感想は コチラ に。 どうもこんばんは、本名
鷺と雪 作者: 北村薫 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2009/04 メディア: 単行本 購入: 1人 クリック: 43回 この商品を含むブログ (117件) を見る シリーズを通したその奥で、少女の目を通し
昭和初期の帝都・東京を舞台に、資産家の令嬢である私・花村英子とお抱え女性運転手・別宮みつ子=ベッキーさんが不思議に挑む - 『街の灯』『玻璃の天』に続くシリーズ最終作。 ...
寂しすぎますね。
トラックバックありがとうございました。
お返しに参りました。