Entries

八日目の蝉 角田光代

装幀は坂川栄治・田中久子(坂川事務所)。装画は水上多摩江(題字共)。
「読売新聞」夕刊2005年11月21日から2006年7月24日掲載。
逃げて、逃げて、逃げのびたら、私はあなたの母になれるだろうか--
理性をゆるがす愛があり、罪にもそそぐ光があった。
家族という枠組みの意味を探る、著者初めての長篇サスペンス。
(「BOOK」データベースより)

1985年2月。
主人公で語り手の野々宮希和子は、不倫相手の生後6ヵ月の娘を誘拐。
薫と名づけ逃避行を続けます。日記形式で克明につづられる日々。
成長につれて、注がれる愛情と信頼で温かな親子の関係を育む希和子と薫。
希和子の母になりたい気持ち、他の何を犠牲にしてもこの子だけは守るという
強い意志が痛いほど伝わってきます。
はらはらして見守りながら、犯罪であってもこの幸せが続いてほしいと思いました。
そして20年後の現在。主人公で語り手は成人した薫(秋山恵理菜)。
逃亡先での知り合いという、マロンこと安藤千草が訪ねてきて取材の依頼。
薫が戻ってから事件が家族にもたらした影と、現実の厳しさにつらくなりました。
事件に翻弄されてきた薫(なんで、私だったの?)に、胸が締め付けられるようでした。
何気ない言葉から薫はある決断をして自分の人生に向き合います。

七日目に死を迎えるはずの蝉が八日目も生きていたら…。
あるべき人生から、大きく逸脱した世界を生きることになったら…。
そこには孤独やさびしさがあり、自分だけが見ることができる世界もある。
そして懸命に生きる。―タイトルの暗示が深いです(p321)。
始めはちょっと身構えてしまいましたが、今回も生活の客観的な描写や
会話のやりとりの面白い場面、登場人物への強い共感がありました。
掘り下げられていく二人のリアルな心象に、母親ってなんだろう、
家族ってなんだろう、血の繋がりってなんだろうって、改めて考えさせられました。
最後のほうで、薫が港で思い出す言葉(p336)に思わず目頭が熱くなりました。
印象に残ったフレーズ:茶化すみたいに、なぐさめるみたいに、
認めるみたいに、許すみたいに、(p6)/
(自分が悪くないときは)謝らなくてもいい。きみはたくましく生きている。(p248)/
ここではない場所に私を連れ出せるのは私だけ。(p289)/
憎みたくなんかなかったんだ。(中略)
憎むことは私を楽にはしたが、狭く窮屈な場所に閉じ込めた。
憎めば憎むほど、その場所はどんどん私を圧迫した。(p330)
…そして、あの島に行ってみたくなりました。
関連情報 角田光代の読了本
・・ドラママチ 角田光代
・・夜をゆく飛行機 角田光代
・・12星座の恋物語 角田光代
・・薄闇シルエット 角田光代
・・ロック母 角田光代
・・予定日はジミー・ペイジ 角田光代
・・三面記事小説 角田光代
八日目の蝉
八日目の蝉 角田光代
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://1iki.blog19.fc2.com/tb.php/220-0504e214

トラックバック

[T1995] 八日目の蝉  角田光代

著者初のサスペンスという文句につられて読んでみました。そうしたらですね、もう参ったガツンとやられました。家族というものの形、あり方を問うのにこういう方法を取るとは。ある意味えげつない。全編を通して感じるのはそれが偽りであれ何であれあまりにも深い愛情の発..

[T2006] 「八日目の蝉」 角田光代 凄く引き込まれて一気読み

蝉は、7年土の中にいて、やっと外に出られても7日で死んでしまう・・。その蝉と、この小説の登場人物の人生を、かぶらせて描く20数年間のお話。

[T2007] 『八日目の蝉』角田光代

八日目の蝉角田 光代 2007/3/25発行 中央公論新社 P.346 ¥1,680★★★★★ ここではない場所に私を連れ出せるのは私だけ――かつて抱いた気持ちが唐突によみがえる。 そうだ、どこかにいきたいと願うのだったら、だれも連れていってなんかくれやし

[T2033] 「八日目の蝉」角田光代

八日目の蝉角田 光代第一章は1985年。不倫相手の家に忍び込み、生後6ヶ月の子供を見るだけのつもりだった希和子。気がついてみたら泣いているその子を連れて逃げてしまう。生まれてくるはずだった子供につけるはずだったな名前「薫」と呼び、友人宅から立ち退き地区で

[T2176] 八日目の蝉 〔角田 光代〕

八日目の蝉角田 光代 中央公論新社 2007-03売り上げランキング : 2650おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools≪内容≫逃げて、逃げて、逃げのびたら、私はあなたの母になれるだろうか--。理性をゆるがす愛があり、罪にもそそぐ光があった。家族という枠組み...

[T2181] 八日目の蝉 角田光代

不倫相手の子供を誘拐、行き当たりばったりの逃走を続けながら、血の繋がらない子供との絆を深めていく女性・希和子の流転する人生をサスペンスタッチで描いた物語。堕胎せざる得なかった自分と、幸せそうな不倫相手の妻・・・。同じ女性として、その悔しさや悲しみ、...

[T2194] 八日目の蝉*角田光代

☆☆☆☆・ 八日目の蝉角田 光代 (2007/03)中央公論新社 この商品の詳細を見る逃げて、逃げて、逃げのびたら、私はあなたの母になれるだろうか--理性をゆるがす愛があり、罪にもそそぐ光があった。家族という枠組みの意

[T2199] 角田光代『八日目の蝉』

「茶化すみたいに、認めるみたいに、なぐさめるみたいに、許すみたいに」

[T2247] 『八日目の蝉』角田光代

シェアブログ1152に投稿これは凄い!!角田さんの新境地です。いつもの角田さんテイストとは一味も二味も違う。新境地でありながらも、リアルな突き刺さるような心理描写は、ますます磨きがかかった印象。誘拐した

[T2290] 八日目の蝉

 八日目の蝉 角田 光代著/ 逃げて逃げてまた逃げる。 希和子の逃亡の先に何が待っているのか。 それを見届けたいがために、ひたすら読者は希和子を追う。 八日目の蝉posted with 簡単リンクくん at 2

[T2316] 八日目の蝉/角田光代

これは面白かった…今までの角田さんとちょっと違う。『対岸の彼女』なんかより全然好きだ。前半は不倫相手の妻が産んだ子を誘拐してしまった希和子の逃亡劇。次第に深くなる「薫」と名づけた子供への愛情。あまりに一途な希和子の母性に「どうか捕まらないで」と思ってしま

[T2339] 八日目の蝉

逃げて、逃げて、逃げのびたら、私はあなたの母になれるだろうか--理性をゆるがす愛があり、罪にもそそぐ光があった。家族という枠組みの意味を探る、著者初めての長篇サスペンス。中央公論社HPより『悪人』に引き続き、新聞連載小説です。今度は読売新聞。角田光代さん

[T2444] 八日目の蝉/角田光代

角田 光代 八日目の蝉 逃げて、逃げて、逃げのびたら、私はあなたの母になれるだろうか--理性をゆるがす愛があり、罪にもそそぐ光があった。家族という枠組みの意味を探る、著者初めての長篇サスペンス。 ちょっと顔をみるだけ・・・そう思って忍び込んだ不倫

[T2597] 八日目の蝉 角田光代 中央公論新社

事件を起こす側に、自分がなってしまったら。いつも人事のように、「ふ~~ん」と思っている立場に、もし自分がなってしまったら。そういう小説は、多いんですが、この「赤ちゃん誘拐」っていうのは、女の盲点をつく、というか、本能的なところを責められるようで辛いですわ

[T2740] 「八日目の蝉」

八日目の蝉角田 光代送り火を怖がる薫に微笑む希和子の写真みどりいっぱいの山、きらきら輝く海色彩に溢れた香り濃い日々見たこともないのに文字を読んでいるのに目の前には緑いっぱいの晴れた日に泣き叫びながら産まれてくる子を喜んでる人々がいた不倫相手の子を誘拐しそ

[T2747] 「八日目の蝉」

すみません。今回はネタバレするかもです。これから読む方、今読んでる途中の方は読み終わってどうぞ是非是非ご覧ください。では、あらすじです(アマゾンの提供でお送りします)***********

[T2951] 角田光代【八日目の蝉】

秋山家に侵入した野々宮希和子は、「あの女」の産んだ娘の恵理菜を抱き上げて逃走した。こうして誘拐犯になった希和子と、新たに「薫」と名づけられた赤ちゃんとの長い旅が始まる。 八日目の蝉角田 光代 (2007/03

[T2965] 『八日目の蝉』

今日読んだ本は、角田光代さんの『八日目の蝉』です。

[T2999] 本「八日目の蝉」

八日目の蝉角田光代 中央公論新社 2007年3月 野々宮希和子は、不倫した相手の留守宅に忍び込み、赤ん坊を見るだけのつもりが、誘拐してしまう。薫と名づけ自分の子として育てるが・・・・・・・・ 1章は、希和子の視点で、2章は、誘拐された子どもの視点で

[T3021] 第2回中央公論文芸賞は角田光代の八日目の蝉

エンターテインメント小説を対象にした第2回中央公論文芸賞は、「全編、ハラハラするようなリアリティーと迫力があり技も力もある小説」などと評価され、角田光代さんの「八日目の蝉」に満場一致で決まりました。 第2回中央公論文芸賞受賞作「八日目の蝉」は....

[T3248] 八日目の蝉 角田光代

八日目の蝉角田 光代 (2007/03)中央公論新社この商品の詳細を見る <私はこの子を知っている。この子も私を知っている> この前に読んだ「悪人」があまりに強烈だったため、この作品の印象が薄れてしまいました。おまけに、

[T4072] 八日目の蟬

著者:角田 光代出版社:中央公論新社紹介文:年末に読んだ作品です。前半はサスペンスタッチですが、後半は家族の在り方を問う骨太の構成です。不倫の末、相手の妻に中絶したことを誹謗された女性が、赤ん坊を誘拐して逃亡を続ける第1章。実際にこういう事件...

[T4101] 八日目の蝉(角田光代)

なんというのかなぁ・・・。不思議な気持ちになりました。希和子のやったことは犯罪で、許されるべきことではないのだけれど、それでも、どうかこのまま逃げ切って・・・と願わずにはいられなかった。切なかった。途中から、先が気になって次へ次へと読んで最後まで一気に読

[T4356] 『八日目の蝉』角田光代

八日目の蝉 角田光代/中央公論新社逃げて、逃げて、逃げのびたら、私はあなたの母になれるだろうか--理性をゆるがす愛があり、罪にもそそぐ光があった。家族という枠組みの意味を探る、著者初めての長篇サスペンス。 私には三人の子があって、その三人のへその緒を大事に

[T4406] 八日目の蝉 角田光代

八日目の蝉希和子は自分と血の繋がらない赤ん坊を抱き、必死にその場を離れた。その赤ん坊は、自分の愛した男性とその妻の子ども。全てのものと引き換えに、赤ん坊「薫」を育てる事を決意する。逃げて、その先に何が見えるのか。角田さんの作品は3冊目です。そ...

[T4551] 八日目の蝉 角田光代

八日目の蝉(2007/03)角田 光代商品詳細を見る不倫相手の子どもを誘拐し、逃亡生活をはじめた野々宮希和子。産むことが叶わなかった我が子を重ね...

[T4696] 八日目の蝉 角田光代

不覚にも、新大阪に向かう出張の新幹線の中で泣いてしまいました。この本、実は、昨年の夏ごろ友人に薦められていたのだけど、不倫相手...

[T6335] 角田光代著「八日目の蝉」(感想)

2007年3月中央公論新社より初版発行。 2005年11月から2006年7月までに読売新聞夕刊に連載された新聞小説です。角田さんは、新聞小説は初めてかな?というのもどうも焦点が合わないような作品ではないかと感じたのです。もちろん角田さんの文章力は発...

[T6775] 「八日目の蝉」 角田光代

「逃げて、逃げて、逃げのびたら、私はあなたの母になれるのだろうか」 というキャッチコピーは秀逸だと思う。 角田さんはいつも娘の視点から物語を書くのですが、今回は母親の視点で描いています。本作は作者が2005年に結婚した直後に書いた長編小説なので、そのせ...

[T7273] 「八日目の蝉」 角田光代

「八日目の蝉」 角田光代 希和子は不倫相手の家から生後6ヶ月の赤ちゃんを連れ去り薫と名づけ逃亡する・・・。 希和子がそんな行動に出たのは、不倫相手の子供を妊娠した挙句に堕胎させられ、不倫相手の妻に“空っぽのがらんどう”と呼ばれたのが深い深い傷になってい...

[T8273] -

管理人の承認後に表示されます
  • 2009-02-10 00:59

[T10910] 八日目の蝉

 内容(「BOOK」データベースより)逃げて、逃げて、逃げのびたら、私はあなたの母になれるのだろうか。理性をゆるがす愛があり、罪にもそそぐ光があった。角田光代が全力で挑む長篇サスペンス。

[T13655] 八日目の蝉 / 角田 光代 (中央公論新社)

昨年、NHKで放送していた「私の1冊 日本の100冊」という番組で、光浦靖子さんが紹介していて存在を知った本です。中身については覚えていなかったんですが、光浦さんがテレビ越しに本書について熱弁していた姿が忘れられなくて、機会があったら読んでみよう、と思ってい...

[T17211] -

管理人の承認後に表示されます
  • 2011-08-21 22:56

コメント

[C2286] NoTitle

こんばんはー
決意した後の「薫」、そして「朝ごはんをまだ食べてないの」と叫んだ希和子も、何て「強い」のだろう。
この本が私にとって初「角田」さんでしたが、何で今まで角田さんの本を読んでこなかったんだろうと後悔しました。
  • 2007-04-12 22:23
  • リベ
  • URL
  • 編集

[C2294] NoTitle

リベさん、こんばんは。
今回もお早いですね。うれしいです。
そう、ふたりのヒロイン、それぞれがいつの間にか身につけていた強さ、魅力的でしたね。
この本が、角田さん初読みだったのですね。
出会うタイミング、きっかけがないと手に取らないことってありますよ。
私もブログを始めてから、本格的に読み出した作家さんです。
すでに読んだ人から見ると、リベさんはこれから角田さんの作品を楽しむことができる、うらやましい立場です。
後悔を発見に変えて、角田さんの作品、読み進めてくださいね。
まず、近刊の「薄闇シルエット」から、いかがでしょう?。

[C2443] こんばんは

この本には圧倒されてしまいました。希和子の想いがこちらまで押し寄せてくる様で、その行く末に幸せが訪れればと思ってさえしまいました。仮初めの幸福にしかすぎないのに。
しかも2章立てで娘の立場から読まされるとさらに考えさせられてしまうし、すごい作品を書くなあと脱帽でした。
  • 2007-04-21 23:34
  • たまねぎ
  • URL
  • 編集

[C2446] 今読み終わった処です^^

藍色さん、こんにちは!
ここのところ、ちょっと読書で、ガツーンと来るのが無かったのですが、これは、来ました。
でも、だらしない男にズルズルと振り回されてしまう女性、2人に、どうしてなんだ~!と突っ込みを入れてしまいつつ・・・
でも、希和子の薫への一途な思いには、ほだされました。
逃げとおして!!と祈る気持ちでした・・・。
でも、やっぱり、こういう・・子供達は可哀想ですね・・・
後日、レビュー書いたら、またTBさせて頂くのに戻って来ます^^

[C2472] NoTitle

たまねぎさん、こんにちは。
この子を守り抜く、母親になりたい希和子の想いが力強く伝わってきましたよね~。犯罪なんですけど気持ちが純粋で、ふたりの幸せを望まずにいられませんでした。
そして後半の別の主人公でのお話。立場を娘に変えて、そちらもリアルに気持ちが描かれていて驚きました。圧倒される作品でしたよね。

[C2476] NoTitle

latifaさん、こんにちは。
読まれたのですね。ガツーンと、ズシーンときましたよね。
男たちがだらしなくて怒りもあり、生き方を左右されてしまうふたりに、私も、もっと賢くなって、ってつっこんだりしました。
…希和子の薫への思い、伝わってきましたよね。そう、逃げとおしてほしいって、祈る気持ちでいました。
薫がゆがまないで生きてきたことで、少し救われました。
レビュー、楽しみにお待ちしていますね。追加コメントも、お気軽にどうぞ。

[C2531] NoTitle

「角田さん初のサスペンス」なんて書いてあったので
私も身構えて読んだのですが、すぐに夢中です。
希和子の立場になって読み進め、後半恵理菜が「あの女」なんていうのを読むと「違うよ!違うのよ!」なんて…
ラストのフェリー乗り場がよかったです。
血って、家族ってなんだろうって考えされられましたね。

[C2542] NoTitle

ななさん、こんばんは。
引き込まれて夢中で読みましたよね~。
私も希和子に感情移入して読んでたら、いきなりの2部構成にびっくり。恵理菜の気持ちもわかりますけど、やっぱり希和子をかばいたくなりました。
ラストのフェリー乗り場の、読者だけがわかる再会。よかったです。
家族って、母子ってなんだろうって考えされられましたよね。

[C2742]

こんばんは!
最初の衝撃的な展開にビックリしたんですが、
あっという間に惹き込まれて読んでしまいました。
犯罪なのに、このままずっと希和子と薫が暮らせますようにと祈りたくなるような内容でしたね。
薫視点の2章も、薫の立場から見た家族、希和子の姿がとても印象的でした。
  • 2007-05-16 20:05
  • エビノート
  • URL
  • 編集

[C2744]

おはようございます。藍色さん。
角田さんの作品は30冊を超えるほど読みましたが、三本の指に入るように大好きな作品となりました。

最後の最後まで気が抜けませんでした。
感慨深い、素晴らしい作品です!
  • 2007-05-17 09:58
  • ゆう
  • URL
  • 編集

[C2752]

エビノートさん、こんにちは。
始めが衝撃的ですよね。そして必死に逃げる希和子。
犯罪だって頭ではわかっていても、希和子と薫がこのままずっと平和に暮らせますようにって祈ってました。
薫視点の2章。薫が見た家族の姿が痛々しかったです。医者からの言葉で気持ちが変わる場面が、とても心に残りました。

[C2760]

ゆうさん、こんばんは。
角田さんの作品って30冊以上読まれているのですね!
ゆうさんは重松さんのスペシャリストと思ってましたけど、角田さんのスペシャリストでもあったのですね。
そして三本の指に入るほど大好きな作品…選び抜かれた確かな視線を感じます。
最後まで物語がどう決着するのか、緊張を保って読めましたね。
深い感慨に満たされた素晴らしい作品でした。
「薄闇シルエット」の一番が覆りそうです(いいですよね?)。

[C2771]

いいです(笑)
  • 2007-05-18 19:31
  • ゆう
  • URL
  • 編集

[C2774]

ゆうさん、こんばんは。
お墨付き、ありがとうございます(笑)。
角田さんのこれからの作品、とっても楽しみですね。

[C2776]

希和子のしたことは、どう考えてもれっきとした犯罪で
認められることではないのだけれど
それでもつい「逃げのびて!」と思いながら読んでしまいました。

第一部の幕引きのあっけなさにしばらく呆然として
第二部に進んだら恵理菜のあの様子。
わたしもななさんと同じように、恵理菜に幼い日々のことを説明したくなりました。

角田さん、どんどん幅が広がりますね。
  • 2007-05-19 13:42
  • ふらっと
  • URL
  • 編集

[C2780]

藍色さん こんばんは~♪読みましたよ。
とっても良い作品でした。面白かったです。
誘拐事件ということで、本来なら被害者と
加害者がいるべき話なのに、どちらも被害者
に思えてしまい、なんだか切なくなりました。
藍色さんのおっしゃるように、母親や家族や
血の繋がりなどを、考えさせられました。
  • 2007-05-19 20:06
  • naru
  • URL
  • 編集

[C2789]

ふらっとさん、こんばんは。
読んでるうちに、どうしても希和子に感情移入してしまいますよね。
とても認められないとわかってても、ふたりが無事に逃げのびてほしいと思いました。
第一部の余韻が覚めやらぬうちに第二部の恵理菜。
あの様子に、私も希和子の気持ちを伝えたくなりました。

角田さん、目が離せない作家さんになりそうです。

[C2793]

naruさん、こんばんは。
角田さんが取り組んだ、犯罪が絡んだ新しい試み。
加害者、被害者という枠組みでなく、親子・女性としてのドラマがリアルに伝わってきましたね。
切なさや苦しさがちょっとつらかったりも。
でも読み応えがあって、とっても良い作品でした。
母親、家族、血縁…いろんな繋がりと生き方を考えたりしました。

[C2848]

こんばんは★
角田さんの新境地、じっくり楽しみました。
スピード感あふれる展開、追われる者の焦燥感がリアルに描かれていて、
そこはさすが角田さんだなぁと思いました。
逆に第二章では、成長した薫の内面や葛藤の様子が、
これまたみずみずしい感性で描かれていましたね。
名作だと思います。
ラストのフェリー乗り場、映像を思い浮かべるとキュンとなってしまいます。

[C2852]

Rutileさん、こんばんは。
前半、日記形式でかけがえのない日々が克明に描かれていましたね。とっても感情移入しました。
後半、そのことを忘れて成長した薫の複雑な気持ちもしっかり伝わってきました。
タイトルの意味も深かったですね。
ラストの切なさに、繰り返されるフレーズが希和子をいたわっているみたいでした。

[C2907]

こんにちは。
おそらく藍色さんやnaruさんが絶賛
していなければ読まなかったであろう
この作品。
とても素敵な作品に出会わせてもらって
感謝・感謝です。
犯罪とはいえ、希和子の薫に対する
愛情の深さには本当に頭の下がる思いでした。
きっと薫(恵理菜)も肝の据わった
いいお母さんになることでしょう。

[C2916]

BEEさん、こんにちは。
naruさんや私のレビューからこの作品、手に取られたのですね。素敵な出会いをエスコートできたみたいで、うれしいです。
希和子の薫への熱い気持ちが素晴らしかったです。
この母のことを思い出した薫(恵理菜)。そうですね、深い愛情を注ぐ、肝の据わったいいお母さんになることでしょうね。

[C2920]

>藍色さん
TBしてみましたが、どうでしょうか?やっぱり、ダメですか?私も、人と人の繋がりって何だろう、って考えました。
ふとした迷路から始まった愛情が、こんなに美しい輝きに満ちるの感動しました・・。角田さん、いいですね♪

[C2924]

ERIさん、こんばんは。
人と人との見えないけど確かにある繋がりについて、考えさせられましたね。
始まりは衝動的な犯罪だったのに、芽生えた愛情を信じて育てたことが、これほどの物語に結実して…感動でした。角田さん、素敵ですよね♪。
TBありがとうございます。やっぱり反映されていません。ごめんなさい。こちらのプロバイダにもう一度、クレームしておこう、って思ってます。

[C2951]

藍色さん…おはよーございます。
2回ほど借りては返すを繰り返しやっと読了。
早く読んでればよかった…。
角田さんって子供いましたっけ?
そこらへんの心理描写もスゴイと思いました。

[C2962]

ユミさん、こんばんは。
読み始めたら、あっという間に引き込まれるお話でしたね。
角田さんってお子さんはいないはずなんです。
なのでイマジネーションで作り上げた物語。
想像力を発揮して現れる心理描写のすごさ、改めて驚きました。

[C2982]

こんばんは。
私も希和子と薫の逃避行を思わず応援してしまった口です。
希和子の愛情がホンモノに感じられたからでしょうね。
ただ自分に子どもがいたらまた別の感想だったかもと思いました。

私はあの島に昔社員旅行で行ったことがありますが、あんまり印象がありません。ちょっと長期ステイとかしてみたいですね。

[C3000]

ちきちきさん、こんばんは。
希和子と薫、犯罪なんですけど逃げてほしかったですよね。希和子の強い愛情が強烈でした。先々の子どもへの影響はその時点では推し量れないと、その後わかるのですが…。
ちきちきさんは、以前社員旅行で小豆島に行ったことがあるんですね。訪れた時期とか短い時間で印象は残らなかったのかもですね。こうして描かれていると魅力的で長期ステイしてみたくなる気持ち、わかります。行ったことがないので、すごく輝いてるイメージでした。

[C3152]

藍色さん、こんにちは!

希和子と薫がいつまでも一緒に暮らせたら・・・と何度も思いました。もちろん許されないことだし、成長した薫の姿もリアルだなーと思いました。

タイトル・・・秀逸ですよね!

[C3165]

ミカ丸さん、こんにちは。
許されないことでも…逃亡生活の希和子と薫、ずっとずっと一緒にいてほしくて切なくなりましたね。成長した薫の気持ち、前向きに変わる姿もよかったです。
タイトル…どこから思い浮かぶんでしょう、ほんと秀逸ですね。

[C3337]

藍色さん
TB試してみました♪どうでしょう、できてますか?
お知らせありがとうございますね\(^ ^)/

[C3372]

ERIさん、こんばんは。
TBありがとうございます。4つとも無事に届いています(喜)!。
落ち着いたら、改めて別の記事でおうかがいしますね。

[C3559]

藍色さん、こんにちは~
なんていうかフェリー乗り場に自分がいるような気持ちになったラストでした!
それと男って可哀想な生き物だな・・・とちょっと思いましたし(男の人全部がそうではないだろうけど)
ラストで思い出す言葉っていうのは「朝ごはん」のことですか?あれはいい言葉ですよね。あの場面であの言葉。すごいなぁ。

[C3567]

musagoroさん、こんばんは。
ラストの場面、フェリー乗り場でふたりを見ているような臨場感がありましたね。
私は男の人のふがいなさに腹が立ちましたけど、musagoroさんは可哀想って思われたんですね。心が広いです。
ラストで思い出す言葉は、そうです「朝ごはんをまだ食べてないの」です。あの言葉、希和子の愛情の深さがすごく伝わってきました。いい言葉ですよね。

[C3893]

こんにちは。
やっと読みました~!
角田さんはやっぱりうまいなぁ。
赤ん坊を連れ去る冒頭からラストまで引き込まれて読みました。
誘拐で人生が変わってしまった人たちの心情が読んでいて切なかったです。
「朝ごはんをまだ食べてないの」にもグッときました。

[C3900]

mintさん、こんばんは。
角田さんの読ませる物語、ぐいぐい引き込まれましたね。
発端から最後まで、どんな風に進んでいくのか想像もつかなくて。
希和子の行動で人生が変わってしまった人たち、及ぼした影が読んでて辛かったですね。
あの言葉、「朝ごはんをまだ食べてないの」で、もう涙でした。

[C5609]

こんばんわ。
ラストは良かったですね~。
私にとっては意外な言葉で、感動的でした。
新聞小説だったんですね。
新聞で読んだ人の感想も聞いてみたいですね。
私は新聞で少しずつ読むのが苦手なんですけど。
今度「三面記事小説」も読んでみたいです。

[C5626]

ia.さん、こんばんは。
あの言葉が感動的で清々しいラスト、よかったですよね~。
新聞小説って読みなれてる方はあのペースがいいのかも。
少しずつしか進まなくて読み逃せないので、私も苦手です。
「三面記事小説」はだいぶ違ってて、かなり暗いので落ち込まないようご注意を。

[C5652]

ご挨拶が遅れましたが・・・;;;
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。

読み応えのある、衝撃的な作品でした。
希和子のやっていることは犯罪だと解っていても、「どうか逃げ延びて」と願わずにはいられませんでした。そして、第2章では、その結果を突きつけられて愕然となったり・・・。
家族や母子について考えさせられる作品でした。

[C5686]

すずなさんへ。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
希和子が捕まらないように祈ってハラハラ。後半の恵理菜(薫)、読んでて苦しかったです。
家族、母子って何だろうって考えさせられました。読み応えと衝撃でランキング5位です。

[C6020]

藍色さん、こんばんは♪
久しぶりに角田作品を読みましたが、とても素晴らしかった!
読んでいる間も読み終えても自分の中で生まれる問いかけに答えられずにいてぐるぐるしていました。
子を持つ立場としては希和子の行動は許せないものなのに、希和子と薫の暮らしを読むうちに自然に「逃げ延びて」って祈っていました。
角田さんはいつも何か揺さぶられるものを与えてくれて、それに対していつも考えさせられます。
また何か角田さんの作品を読んでみたいです。

[C6047]

リサさん、こんばんは。
読み応え十分な、素晴らしい作品でしたね。
かけがえのない暮らしの様子に感情移入して、見つからないでって祈っていました。
角田作品が心に及ぼす影響ってすごいですよね。今回は特に考えさせられました。
最近作、長編は「予定日はジミー・ペイジ」、短編は「ロック母」がよかったです。

[C6105]

こんばんわ。
なんだかいろいろ考えさせられる作品でしたね。
私は希和子を応援していました。
つかまらないで!って^^
薫と本当の親子のようでした。

[C6128]

苗坊さん、こんばんは。
伝わってくる希和子の気持ちに、逃げ延びてって祈ってました。
家族や親子、いろいろと考えてしまう作品でしたね。

[C6343]

藍色さんこんばんは。
読んでいる間中、ずうっともやもやしっぱなしでした。
希和子のことを応援する方が多いですが、私はそういう気持ちにはなれませんでした。薫のために、早く終わらせて、一刻も早くリスタートさせてあげて、と思いながら読んでいました。
多分、子どもができたらまた考えが変わると思うのですが・・・今はまだ、親より子ども視点でしたね~。

[C6357]

爽さん、こんばんは。
読み手の立場によって受け取り方が違ってくること、新鮮な驚きでした。
薫が気になった爽さんの視点に説得力を感じます。将来再読で変わる印象も楽しめますね。

[C6362]

藍色さん、こんにちは。初めまして~
恐る恐る読み始めたものの、一気に読み終わってしまいました。
連鎖を断ち切った薫の強さも、希和子の最後の思いも、
希望の光があってよかったです。
角田さん、本当にすごい作家ですね!
  • 2008-02-17 14:22
  • まちゃりんこ
  • URL
  • 編集

[C6379]

まちゃりんこさん、こんばんは。はじめまして。
薫の過去との決別、希和子の一縷の望み…希望が感じられて素晴らしかったですね。
一気に読ませる技量、リアルに感じさせる力。角田さんのすごさが実感できました。
また合う記事がありましたら、トラックバック、コメントお気軽にどうぞ。

[C9663] こんにちは♪

蝉にまつわる話がとても印象的でした。
たしかに8日目の蝉はどういう気持ちなんだろうってふと考えてみたりして。

血が繋がっていなくても親子の情愛というのは確かにあるのだということを感じました。
憎しみにがんじがらめになっていた薫が解き放たれていく終盤はとても清々しい気持ちになりましたね。

[C9682]

ミチさん、こんばんは。
見ないものを見る八日目の蝉、意味深でしたね。
親子の情愛について、考えさせられました。
薫が新しい自分を見出して、よかったです。

[C10875] すごい面白い!!。

本書は、本当にすごい面白かったです。
一部より、二部目の心理描写の方が、
心にぐっときました。

[C10908]

indi-bookさん、面白かったですね。
二部の心理描写の深さ、印象的です。

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

ごあいさつ

管理人:藍色
トラックバック大歓迎。方法はここ
別記事、宣伝は削除。承認制です。 手塚治虫キャラクター図鑑〈4〉「リボンの騎士」と夢の王国・ファンタジー編
災害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。

・気ままな告知板

期間限定

格安ドメイン名取得サービス『Xserverドメイン』

もっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです

Xserverドメイン

格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─

wpXクラウド

【レイコップ】安心の2年保障は公式ストアだけ!

エックスサーバー

自動更新など

検索とお気に入り

風のようにうたが流れていた DVD-BOX


楽天からも購入できます。
風のようにうたが流れていた DVD-BOX
アマゾンの人気商品
ゲーム、本、おもちゃ、家電・カメラ、スポーツ&アウトドア、ホーム&キッチンのベストセラー1時間ごとに更新
こんな本が売れています。
文学・評論のベストセラー1時間ごとに更新


るろうにほん 熊本へ


米澤穂信と古典部


マスカレード・ナイト


星野源雑談集1


騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編


700番 第二巻/第三巻


コンピレーション・アルバム

蜜蜂と遠雷 音楽集


陸王


追想の探偵


羊と鋼の森


カエルの楽園


また、同じ夢を見ていた


女子的生活


村上春樹とイラストレーター -佐々木マキ、大橋歩、和田誠、安西水丸-


しんせかい


蜜蜂と遠雷


あの家に暮らす四人の女


アンマーとぼくら


コロボックルに出会うまで 自伝小説 サットルと『豆の木』


コンビニ人間


海の見える理髪店



まことの華姫


君の膵臓をたべたい


楽天

希望荘


バベル九朔


東京會舘とわたし(上)旧館


教団X



文学効能事典 あなたの悩みに効く小説



ポイズンドーター・ホーリーマザー



掟上今日子の挑戦状


楽天

サブマリン


楽天

かがやき荘アラサー探偵局


僕は小説が書けない


楽天

THE IL BISONTE BIBLE (バラエティ)


ポーラースター ゲバラ覚醒


ワーグナー : 楽劇4部作 「ニーベルングの指環」 全曲 (Richard Wagner : Der Ring Des Nibelungen / Hans Knappertsbush, Bayreuther Festspiele, 1957) [13SACD Hybrid] [Box Set] [Limited Edition] [歌詞対訳付き解説書付属]


N響 プロムナード・コンサート


日本の伝統行事 Japanese Traditional Events


世界で一番美しい猫の図鑑


楽天
「JORGE JOESTAR」舞城王太郎/荒木飛呂彦
小説講座 売れる作家の全技術(仮)」大沢在昌
すごい本。

ミステリーの書き方

楽天

私がデビューしたころ (ミステリ作家51人の始まり)

楽天

この作家この10冊


カテゴリー