目次
失敗園/カチカチ山ーお伽草紙より/貨幣/令嬢アユ/服装に就いて/
酒の追憶/佐渡/ロマネスク/満願/畜犬談/親友交歓/黄村先生言行録/
『井伏鱒二選集』後記/猿面冠者/女の決闘/貧の意地ー新釈諸国噺より/
破産ー新釈諸国噺より/粋人ー新釈諸国噺より/走れメロス/編集後記 森見登美彦
中学校の国語の時間。「走れメロス」の音読テープに耳をふさいだ森見少年は、
その後、くっついたり離れたりを繰り返しながらも、太宰の世界に惹かれていった―。
読者を楽しませることをなによりも大切に考えた太宰治の作品群から、
「ヘンテコであること」「愉快であること」に主眼を置いて選んだ十九篇。
「生誕百年」に贈る、最高にステキで面白い、太宰治の「傑作」選。
私の中では太宰治って暗くて自暴自棄的な破滅志向のイメージが強かったのです。
こんな奇妙な味わいの短編をいくつも書いていたとは、大きな驚きでした。
太宰治ファンならすでに知っていたかもしれませんが、未読が多かったのです。
読んでみて森見さんがいかに強力に太宰に影響を受けていたかがはっきりわかります。
擬古文みたいな不思議な文体は、森見作品独自の作風と思っていましたけど、
太宰作品のこうしたシュールな小品を繰り返し愛でていたから身についたんですね。
狸とか残酷な少女とか森見作品の常連モチーフの原形があちこち姿を見せています。
「奇想と微笑」森見登美彦さん独自の選出で太宰治を新発見したような気分です。
楽天からも購入できます。

「奇想と微笑 太宰治傑作選」森見登美彦
- http://1iki.blog19.fc2.com/tb.php/2207-91192d2a
トラックバック
『奇想と微笑―太宰治傑作選』 森見登美彦編
以前もこちらのブログに書いたことがあると思うが、学生の頃から、夏休みが来る度に「『人間失格』を読もう。」と思い、文庫を買
中学校の国語の時間。「走れメロス」の音読テープに耳をふさいだ森見少年は、
その後、くっついたり離れたりを繰り返しながらも、太宰の世界に惹かれていった―。
読者を楽しませ
TBさせていただきます。よろしくお願いします。