Entries

小学五年生 重松清

イラストレーションは唐人原教久。ブックデザインは鈴木成一デザイン室。
「オール讀物」不定期掲載。17の掌編集。
中表紙と目次の間の一文は、“少年は、小学五年生だった。”。
主人公はすべて小学五年生の少年たち。暮らしの一場面の出来事を活写。
女子のこと、家族のこと、友達のこと…
気になる気持ちを少年たちと同じ目線で読み取り、
寄り添うようにていねいに描いていきます。
重松さんらしい物語の数々。
深い愛情のまなざしで男の子たちを見守り励ますみたいで、
心がほんのり温かくなりました。

小学五年生の頃のことってあまりよく憶えていません。
本好きになってたので、
感受性だけは人一倍身についちゃったような印象が残っています。
ほとんど一人っ子のお話だったので、
心細さや戸惑いやさびしさに共感したりわかる気がしたり。
各話の唐人原教久さんのイラスト、
描線のにじみ具合いがほのぼのとした味わいを醸し出しています。
お気に入りは…少年と少女の出会い、
短時間でめまぐるしく移り変わる少年の思考のあれこれ、
ちょっとロマンチックな雰囲気もあるような、「プラネタリウム」です。
関連情報 重松清の読了本
・・きみの友だち 重松清
・・青い鳥 重松清
・・くちぶえ番長 重松清

小学五年生


楽天からも購入できます。
小学五年生 重松清
小学五年生 重松清
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://1iki.blog19.fc2.com/tb.php/233-5e2c975d

トラックバック

[T2083] 小学五年生 重松清

小学五年生の男の子を主役に据えた17の短編集。子供から青年への第一歩を踏み出そうとしている男の子達。彼らの多感で繊細な心情がリアルに描かれ、一編読み終えるごとにその時代に帰ったような懐かしさが思い出され、何ともしみじみとしてしまった。どの編も「少年...

[T2102] 小学五年生   ~重松 清~

十歳もしくは十一歳。男子。意外とおとなで、やっぱり子ども。人生で大事なものは、みんな、この季節にあった。笑顔と涙の少年物語。主人公はみな男の子。確かにこういう時期があったんだなぁ~、と思わせる。

[T2129] シゲマツ・ワールド

?重松 清小学五年生 ?いっぺんで好きになった。本当はこの本を読む前に、「かっぽん屋」というちょっとエッチな彼の本を立ち読みした。ただのエッチな本じゃなくて、なんだか子どもの成長みたいな感じのする小説で、可愛らしかった。シゲマツさん

[T2317] 小学五年生 重松清著。

小学五年生の少年の短編集。 どれもこれも大人になると忘れてしまいそうな、でも今の五年生にとってはそれが一番っていうくらいの真っ直ぐな、純粋な気持ちの詰まった作品だった。 私が五年生の頃、こんな風に友だちを見れていたかな?こんなに真剣に友だちを思い、考えてい

[T2595] 小学五年生 重松清 文藝春秋

何度も書いてることなんですが、重松さんとは、学年が同じです。だからかしらん。そうか~、重松くんは、こんなこと考えてたんかあ、と同級生と昔語りしてる気分になったりする。主人公は、みんな五年生の男の子。いわゆる、高学年になって、男女の体の違いがはっきりしてき

[T2709] 「小学五年生」重松清

小学五年生うちの子供たちが今まさに小学5年生なので、タイトルを見た時から気になっていました。でも、重松さんだし、5年生の子供が死とか別れとか、辛い状況に追い込まれて泣いてしまうような話だったらどうしよう・・と、読むのがちょっと怖くもあったんです。読....

[T3147] 小学五年生(重松清)

小学五年生の男の子が主人公の17編の短編集。四季の移り変わりとともに、17人の少年が描かれている。

[T4179] 小学五年生 重松清

小学五年生(2007/03)重松 清商品詳細を見る少年は、小学五年生だった――。転校、近しい人との死別、ほのかな恋心、淡い性への目覚め・・・。中...

[T7389] 小学五年生

 重松清氏の『小学五年生』です。  この本の帯には『人生で大事なものは、みんな、この季節にあった。』と、惹句が書かれてありますが、それは言い過ぎだろう・・・と。  ま、まぁ、多少そういう面もあるけどさ、「みんな」ってこたぁないだろう。  で、も一つ隅っ

[T10448] 小学五年生    著  重松 清  

小学五年生    著  重松 清     17篇からなるショートストーリー。 主人公は、すべて小学5年生の男の子。 感想  短...

[T11059] 小学五年生 / 重松 清 (文藝春秋)

【小学五年生】【少年】のふたつをキーワードにした17編の短編集。わたしにとって10年以上も前の小学五年生の頃ですが、意外と記憶がはっきりしていて驚きました。好きな男の子がいたり、委員会を決めたり、いじめたりいじめられたり…。大人に憧れ始めた子どもの頃で...

[T17311] 『小学五年生』 他3冊

小学五年生(2007/03)重松 清商品詳細を見る あくま(2007/10)谷川 俊太郎商品詳細を見る  ハンスのダンス 著者/訳者名 中川ひろたか/作 荒井良二/絵  文渓堂  2008年03月 ちゃいますちゃいます(2007/04)内田 麟太郎商品詳細を見る

コメント

[C2633] NoTitle

おはようございます。藍色さん。
いつもコメントとTBありがとうございます!
あえて全力を出さずに加減して描いた、そんな気がした作品集でした。
私は、30冊以上重松さんの作品を読みましたが、押さえ気味に描かれている作品は初めてのような気がします。
これも重松さんの意図的なものがあるんだと確信しておりますが。
  • 2007-05-05 11:09
  • ゆう
  • URL
  • 編集

[C2641] こんばんは

お久しぶりです!!TBうれしかったですよ。ずっとバタバタしてて、お気を遣わせてしまいました。どの物語の男の子も、なんだか愛しくって、男の子を持つ私には、じんときちゃいました。女の子と比べて、男の子はほんとに不器用だと思います。そこが、また男の子のよさですが。また、ぼちぼち復活していきますんで、よろしくお願いしますね!!

[C2643] NoTitle

ゆうさん、こんばんは。
こちらこそ、コメントとTBいつもありがとうございます。うれしく思っています。
重松さんを30冊以上読まれているのですか?!。びっくりしました。
掌編のショートストーリーだったので、枚数に合わせて軽いタッチにしたと思っていました。
あえて全力を出さずに加減して、押さえ気味に描かれていたのですね。
どんな意図が隠されていたのでしょう。ちょっと気になります。

[C2646] NoTitle

ERIさん、こんばんは。
お久しぶりです。お邪魔にならない、いいタイミングでしたでしょうか?。よろこんでいただけてうれしいです。
どの物語の男の子も、意気地があって愛しくなりました。ERIさんは男の子の母で、じんときちゃったのですね。男の子って不器用で、そこがまた男の子のよさって私も思います。そのことをそのまま認めるような温かい作品でした。
ぼちぼちの復活、楽しみにしていますね。こちらこそ、これからもよろしくお願いします!!

[C2715] こんばんは^^

(* '-')ノ ハジメマシテ☆ 「酔芙蓉に恋をして」のkaorihonokaと申します^^ 
ご報告遅くなりましたが、勝手ながらTBをさせていただきました。お返しのコメント、どうもありがとうございます。
小学五年生の頃、私はちょっこり覚えています。
重松さんと同じような思いをしたこともあるし、ふぅ~んそういう思いを抱いていたものなのかな~と振り返ったり。
素敵な一冊に出会えると、二度と思い出すこともなかった日々がまざまざとよみがえってきます。
装丁がものすごく素敵で、まさにこの物語とぴったりきてましたね。
重松さんのあたたかい文章が、心に沁みました^^

[C2720]

kaorihonokaさん、こんばんは。
TBにコメントもくださって、どうもありがとうございます。
小学五年生の頃のことを憶えていらっしゃって、同じような思いや、振り返って気がついたりすることがあったのですね~。正直言っちゃうと、うらやましいです。
素敵な一冊との出会いで思い出すこともなかったことが、ありありと甦ってくることってありますよね。
重松さんの「きみの友だち」や豊島ミホさんの「エバーグリーン」が強烈でした(記事あります)。
この短編集にふさわしい、桜をあしらった表紙がとっても素敵でした。
重松さんの気持ちのあたたかさが伝わってくるみたいでした。
TB送らせていただいたのですが、反映されなかったみたいですね(汗)。設定を変更されたら反映されるかも、です。お知らせくださったら再TBいたします(それでも反映されないこともあるみたいですけど…、汗)。

[C2952]

「プラネタリウム」とか好きなった女の子の話など、あの淡さ加減がいいですよね。
ず~~っと尾を引くようなものではないし、仲良しの仲間と遊んじゃえば忘れられそうな、そんな五年生な感じが湯加減ぴったりでいいです。
  • 2007-06-06 10:43
  • じゃじゃまま
  • URL
  • 編集

[C2963]

じゃじゃままさん、こんばんは。
じゃじゃままさんが選ばれた4編の中に「プラネタリウム」が入ってたので、うれしかったです。
短い話ということもあって、淡くほのかな雰囲気がいいですね。
あとで覚えているかどうか際どいのも、五年生っぽい味わいがかもし出されているみたいでした。

[C3521]

「プラネタリウム」は私も好きです。さらりとした話なのに、ちゃんと覚えてるというのはきっと琴線に触れる何かがあったのかも。
じゃじゃままさんが書かれてるように、仲間と遊んじゃえば忘れちゃいそうな淡さ加減がいいですよね。

[C3529]

juneさん、こんばんは。
「プラネタリウム」juneさんもお好きですか?。うれしいです。女の子とのふれ合いが印象的なお話だったので覚えておられたのでしょう。
お子さん、よくしゃべられるのですね。聴き役になってあげるのも母の愛かもです。

[C4165]

こんにちは。
こころがほんわり暖かくなるようなお話でしたね。
「プラネタリウム」良かったですね~。少年と一緒にドキドキしながら読みました。浮気?って自問自答するところには笑っちゃいましたけど。
たくさんおススメありがとうございます!早速、探してみますね。

[C4169]

すずなさん、こんばんは。
子供たちの心に寄り添っているような、あたたかさを感じましたね。
「プラネタリウム」、少年の敏感で繊細で落ち着かない気持ちが伝わってきました。浮気?は笑えましたね。
重松さん人気作家さんなので貸し出し中が多いんです。おすすめ本、あるといいですね。できれば『くちぶえ番長』からお願いします。

[C5775]

こんにちは、TB&コメントありがとうございました。
各話についているイラスト、素敵でしたよね~。
私は「おこた」のイラストが一番ほのぼのとしていてお気に入りです。
「プラネタリウム」のあの初々しさ、いいですよね。
あと、個人的には「どきどき」もいいです。
これがすごく小五男子っぽくて微笑ましかったです。

[C5784]

爽さん、こんばんは。
イラスト、独特の素敵な雰囲気でしたね。「おこた」ぬくぬく感がよかったです。
そうそう、「プラネタリウム」のあの初々しさが気に入ってます。
「どきどき」も小五の男の子らしくて顔がほころびました。

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

ごあいさつ

管理人:藍色
トラックバック大歓迎。方法はここ
別記事、宣伝は削除。承認制です。 手塚治虫キャラクター図鑑〈4〉「リボンの騎士」と夢の王国・ファンタジー編
災害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。

・気ままな告知板

期間限定

【GOM Mix】初心者でも簡単な動画編集ソフト

もっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです

格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─



自動更新など

検索とお気に入り

風のようにうたが流れていた DVD-BOX


楽天からも購入できます。
風のようにうたが流れていた DVD-BOX
アマゾンの人気商品
ゲーム、本、おもちゃ、家電・カメラ、スポーツ&アウトドア、ホーム&キッチンのベストセラー1時間ごとに更新
こんな本が売れています。
文学・評論のベストセラー1時間ごとに更新


るろうにほん 熊本へ


米澤穂信と古典部


マスカレード・ナイト


星野源雑談集1


騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編


700番 第二巻/第三巻


コンピレーション・アルバム

蜜蜂と遠雷 音楽集


陸王


追想の探偵


羊と鋼の森


カエルの楽園


また、同じ夢を見ていた


女子的生活


村上春樹とイラストレーター -佐々木マキ、大橋歩、和田誠、安西水丸-


しんせかい


蜜蜂と遠雷


あの家に暮らす四人の女


アンマーとぼくら


コロボックルに出会うまで 自伝小説 サットルと『豆の木』


コンビニ人間


海の見える理髪店



まことの華姫


君の膵臓をたべたい


楽天

希望荘


バベル九朔


東京會舘とわたし(上)旧館


教団X



文学効能事典 あなたの悩みに効く小説



ポイズンドーター・ホーリーマザー



掟上今日子の挑戦状


楽天

サブマリン


楽天

かがやき荘アラサー探偵局


僕は小説が書けない


楽天

THE IL BISONTE BIBLE (バラエティ)


ポーラースター ゲバラ覚醒


ワーグナー : 楽劇4部作 「ニーベルングの指環」 全曲 (Richard Wagner : Der Ring Des Nibelungen / Hans Knappertsbush, Bayreuther Festspiele, 1957) [13SACD Hybrid] [Box Set] [Limited Edition] [歌詞対訳付き解説書付属]


N響 プロムナード・コンサート


日本の伝統行事 Japanese Traditional Events


世界で一番美しい猫の図鑑


楽天
「JORGE JOESTAR」舞城王太郎/荒木飛呂彦
小説講座 売れる作家の全技術(仮)」大沢在昌
すごい本。

ミステリーの書き方

楽天

私がデビューしたころ (ミステリ作家51人の始まり)

楽天

この作家この10冊


カテゴリー