人気作家のアマチュア時代作品を無修正で大公開!作家志望者、ミステリファン必読の“前代未聞”本。
世紀の大発見!
人気ミステリ作家11人の“デビュー前”原稿!!
破天荒な本、他に類のない面白い本。
――有栖川有栖
粗削りで瑕だらけ。しかしながら作家本来の資質や志向性がくっきり。
――綾辻行人
人気作家のアマチュア時代作品を無修正で大公開!
作家志望者、ミステリファン必読の“前代未聞”本!!
「お客さん、この機会を逃すと二度と読めない作品ばかりですよ」
《収録作品》
有栖川有栖「蒼ざめた星」
……同志社大学推理小説研究会時代に執筆した江神シリーズ作品
法月綸太郎「殺人パントマイム」
……京都大学推理小説研究会時代に執筆した犯人当て
霧舎巧「都筑道夫を読んだ男」
……駒澤大学推理小説同好会会誌に収録された作品
我孫子武丸「フィギュア・フォー」
……京都大学推理小説研究会時代に執筆した犯人当て
霞流一「ゴルゴダの密室」
……ワセダミステリクラブ時代に執筆したデイリースポーツ懸賞付き犯人当て
高田崇史「バカスヴィル家の犬」
……中学時代に執筆した作品
西澤保彦「虫とり」
……SF同人誌に収録された作品
初野晴「14」
…… 第38回オール讀物推理小説新人賞に応募した初投稿作品
村崎友「富望荘で人が死ぬのだ」
……大学時代のミステリークラブ機関紙に収録された作品
汀こるもの「Judgment」
……追手門学院大学文芸部の卒業記念誌に収録された作品
綾辻行人「遠すぎる風景」
……京都大学推理小説研究会時代に執筆した『人形館の殺人』原型作品
すでに活躍している作家のデビュー前作品というのは、滅多にお目にかかれない代物です。
読んでみたいと思っても、なかなか目にする機会のない、いわばタブーを逆手にとって、
作った編集者の秀逸なアイデアと作品を提示した著者たちに感謝したいです。
それぞれの作品末に、執筆当時の思い出を語るエッセイが添えられているのも面白いです。
できるだけ当時の原稿に一切手を加えず原文のまま掲載するという、厳しい条件。
だからデビュー以前の作品ということで、収載作品に完成度を要求するのは野暮でしょう。
仲間内で書いたものがほとんどで筆がこなれていない、いわゆる若書きの作品が多いです。
現在の作品とのギャップを楽しむのも良いし、今より面白かったり原点がわかったり。
つっこむのもまた楽しいです。本書を楽しむポイントは、まさにそこです。要約すると、
有栖川有栖さんは学生アリスシリーズ。法月綸太郎さんは法月綸太郎シリーズ。
霧舎巧さんはパスティーシュ。我孫子武丸さんはダイイング・メッセージ。
霞流一さんはやっぱりバカミス。高田崇史さんは唯一の習作。西澤保彦さんはSF。
初野晴さんはほとんど完成品。村崎友さんはドラえもん好き。
汀こるものさんは初読みでした。異世界ファンタジー。綾辻行人さんは長編の原型作品。
巻頭の犯人当ては、大学のミステリクラブの会誌の雰囲気にあふれています。
我孫子作品はズッコケものですが、モトネタの漫画を知っている世代には笑えます。
SF調やバカミス的なもの、仲間受けを狙ったもの、修正なしの応募原稿など、
不揃いなことが逆にバラエティ豊かにしていて、アンソロジーとしても飽きない内容です。
巻末の綾辻作品は長編化される場合は何を付け足して、どう膨らませたか比べる楽しさも。
これによって、その頃から「囁き」シリーズの萌芽があったということがわかります。
遊び心満点の一冊ですから、世間の評価については様々でしょう。
「0番目の事件簿」メフィスト編集部編の前代未聞のアンソロジー。女子編は無理かな。
楽天からも購入できます。

「0番目の事件簿」メフィスト編集部編
コメントの投稿