大学生の望月良夫は愛車のデミオ運転中に、
偶然会った女優の翠を目的地へ送り届けることに。
だが翌日、翠は事故死する。
本当に事故だったのか?
良夫とその弟で大人びた小学5年生の亨は、
翠を追いかけ回していた芸能記者・玉田と知り合い、事件に首を突っ込み始める。
姉、母まで望月一家が巻き込まれて、謎は広がるばかり――。
朝日新聞夕刊の人気連載が待望の単行本化。
物語の語り手はなんと本邦初!?の「車」。
町を走る様々な車たちの楽しいおしゃべりが全編にさんざめく、
前代未聞のユーモアミステリーにして、
のんきな長男・大人びた弟…と個性的なキャラが揃った家族の暖かいエピソードに溢れた、
チャーミングで愛すべき長編家族小説!
実のところ、日々、車同士は排出ガスの届く距離で会話している。
本作語り手デミオの持ち主・望月家は、母兄姉弟の四人家族(ただし一番大人なのは弟)。
兄・良夫がある女性を愛車デミオに乗せた日から物語は始まる。
強面の芸能記者。不倫の噂。脅迫と、いじめの影―?
大小の謎に、仲良し望月ファミリーは巻き込まれて、さあ大変。
凸凹コンビの望月兄弟が巻き込まれたのは元女優とパパラッチの追走事故でした―。
謎がひしめく会心の長編ミステリーにして幸福感の結晶たる、チャーミングな家族小説。
いつもは面白過ぎて早く読み進むのに、この作品は時間の流れをゆるやかに感じました。
語り手は自動車で緑のデミオ。多分絵本以外では前代未聞の設定の車視点がユニークです。
登場するクルマたちのいろんな性格付けが楽しい。やっぱり性格が丸いデミオが語らうのは
お隣のフランク・ザッパを愛してやまないカローラ。パトカーは少し居丈高だったり、
高級車は威厳があったり。すれ違うクルマと噂話や情報交換をしたりもしています。
驚くとワイパー作動、呆れてボンネットが塞がらないなど、独特の感情表現が愉快です。
それと、人間の目線と微妙にズレているクルマ目線ならではの表現がまた面白いです。
例えば「人通りが多い」場面では、クルマ目線だから「車通りが多い」になったりします。
こういうユーモアが細かくあって、読んでいるとクルマたちが徐々に愛おしくなります。
突飛なアイディアですがギミックにはならず、しっかりと小説の味わいに貢献しています。
車種はセダンが主体ですが、現実では軽自動車やミニバンが多いのでは、とも思いました。
そしてそんなクルマたちが語る物語に、どんどん引き込まれていってしまいます。
Low,Drive,Parkingと、クルマのシフトチェンジに重ねて進む三章構成も上手です。
繋がらないようないくつかのエピソード。軽いミステリ仕立てのプロットが楽しいです。
北から五百台の車、南から五百台の車が出発して出会う場所は、すぐわかりました。
途中は結構ハラハラさせられます。謎解きも凝っていて、貼っていた伏線を見事に回収。
エピソードがスマートに畳まれていく一部始終にはさすがの巧さを感じさせます。
余談ですが途中で由紀夫と四人の父親も登場。事件の謎解きもスッキリする終わり方です。
そしてその謎解きに重ねて、車たちの日常をたくさんの微笑ましさを交えて描いています。
味わい深い家族小説の一面もあり、思いやりのある、仲良くカッコいい家族がステキです。
明るい語り口であると同時に、人の心や社会の深いところもきちんと描いています。
彼らを思う緑デミオの届かない声は切なくも、ほのぼのとした気持ちにさせてくれます。
そしてエピローグが秀逸。しんみりしていると意表を突く場面、まさかの一言に思わず…。
でもすぐに笑えて、彼らならこの感情をどう表現するかなって考えました。幸せな読後感。
以前から思っていた、この先の続きを読みたい気持ちがすっきりできてサービス満載です。
ストーリーももちろん面白いのですが、車が語り手でとても愛おしい一冊になりました。
機械とわかっていても車というのは時としてペット以上の存在になることもありそうです。
車に限らず、雑に扱えば悲しむ、大切に扱えば喜ぶものたちが身近にいるって思えます。
現実の車たちもこんなふうに素直で持ち主のことを好きであってくれたら幸せです。
これは一読の価値あり。シリーズ化希望。自分の車も愛し続けようと思いました。
特にデミオ乗りの方には是非オススメ。愛着が湧き過ぎて買い替えが難しくなりそうです。
新聞連載時の挿絵に描きおろしを加えた「寺田克也式ガソリン生活」が刊行されています。
軽く楽しめてきれいに閉じる物語。読んで良かったです。存分に楽しめました。
「ガソリン生活」伊坂幸太郎さんの車と家族への愛情が心地良いチャーミングな作品です。



楽天からも購入できます。



「ガソリン生活」伊坂幸太郎
[C19631]