監督が消えた! ?
伝説の天才アニメ監督・王子千晴が、9年ぶりに挑む『運命戦線リデルライト』。
プロデューサーの有科香屋子が渾身の願いを込めて口説いた作品だ。
同じクールには、期待の新人監督・斎藤瞳と次々にヒットを飛ばすプロデューサー・
行城理が組む『サウンドバック 奏の石』もオンエアされる。
ハケンをとるのは、はたしてどっち?
そこに絡むのはネットで話題のアニメーター・並澤和奈、
聖地巡礼で観光の活性化を期待する公務員・宗森周平……。
ふたつの番組を巡り、誰かの熱意が、各人の思惑が、
次から次へと謎を呼び新たな事件を起こす!
熱血お仕事小説。
制作を間に合わせるための「派遣アニメ?」と思ったら実際は「覇権アニメ」でした。
放送されたクール(期間)に最も高く評価され成功したアニメのことを言うみたいです。
本書は女性誌anan連載されていました。物語の主役となる三名はいずれも女性です。
ananとアニメ、あまり結びつかないようなイメージですが、
「働く女性が中心となって、アニメ製作という舞台で奮闘する物語」
このように見るとananに掲載されていたのも頷けます。アニメ業界に関わる3人の女性たち。
有科香屋子(ありしなかやこ)は王子監督の『運命戦線リデルライト』のプロデューサー。
王子監督の作品『光のヨスガ』を観てアニメに関わる仕事を。失踪した王子を探し右往左往。
2人目はアニメ監督の斉藤瞳。上記作品と同時期放送の『サウンドバック 奏の石』を制作。
人間づきあいが下手なため、関係者と意思疎通がうまくできずにギクシャクします。
3人目はアニメ原画スタジオ『ファインガーデン』の原画、並澤和奈(なみさわかずな)。
職場の近くは『サバク』の聖地巡礼地。突然に聖地巡礼のための企画に参加することに。
この三人だけでなく、取り巻く登場人物それぞれの「キャラ立ち」もしっかりとしています。
アニメはよく観る、でも業界については知らないとか、あまり興味がないという方でも、
ページを読み進めていくうちに惹かれていくような物語になっています。
彼女たち三人の物語は別々のものですが、時間軸が重なる部分で各々が関わっています。
語り手は分かれていますが過去から未来の時間軸で、物語全体が一つに繋がっているのです。
三人それぞれが各時間と舞台を受け持っていることで立体的な構成になっています。
アニメという特殊な世界を題材にしているので、アニメに対する社会からの距離感や、
ファンの反応や聖地巡礼という文化的な特殊性など、他の業種にはない部分も描いています。
でも本筋は仕事をする人そのものです。社会人として働いている方に限らず、学生の方でも、
社会の中、会社や学校などは人の集まりです。人との関わりはどこでもあるものですから、
違和感なく物語の世界に没頭できると思います。どんな仕事でも「いい仕事がしたい」、
「どうすればいい仕事をしたって言えるのだろうか」という悩みがあると思います。
それをアニメ作品を作る人々の様々な視点を取り入れることで理解しやすい形にしています。
物語の舞台はアニメ業界という、あまり知られてない世界ですがアニメの関係者でなくても、
何かしらの「仕事」をしている人々は、主人公たちの誰かを身近に感じることができるはず。
それは、生きている全員の持つ普遍的テーマ「仕事とは」を描いているからです。
読むことでアニメ業界、その業界に関わる人たちの仕事への向き合い方・取り組み方から、
働くことや日々の生活を生きていくということに活力を得られたように感じました。
働く人々にも、これから働こうという人にも読んでほしい、とてもいい作品だと思います。
「ハケンアニメ!」辻村深月さんのアニメ愛も感じ取れる、お仕事小説です。

楽天からも購入できます。

「ハケンアニメ!」辻村深月
コメントの投稿