東日本大震災を経て、東京五輪へ。少しずつ変貌していく「東京」―。
その東京を舞台にした戯曲「エピタフ東京」を書きあぐねている“筆者”は、
ある日、自らを吸血鬼だと名乗る謎の人物・吉屋と出会う。
吉屋は、筆者に「東京の秘密を探るためのポイントは、死者です」と囁きかけるのだが…。
将門の首塚、天皇陵…東京の死者の痕跡をたどる筆者の日常が描かれる「piece」。
徐々に完成に向かう戯曲の内容が明かされる作中作「エピタフ東京」。
吉屋の視点から語られる「drawing」。
三つの物語がたどり着く、その先にあるものとは―。
これは、ファンタジーか?ドキュメンタリーか?「過去」「現在」「未来」…一体、いつの物語なのか。
ジャンルを越境していく、恩田ワールドの真骨頂!!
戯曲を書いている主人公が東京を描写していきます。謎の男と出会う主人公。
謎の男の視点から語られる東京。そして戯曲の断片が出来上がります。
挑戦的な試みの内容。長編小説と思って読み始めると、雲行きが変わって戸惑います。
メタ小説とノンフィクション、エッセイが交互に混ざって出てくるような一冊なのです。
イラストは赤、「piece」は白、「エピタフ東京」は紫、「drawing」は緑という風に、
ページの色で、挿絵のページ、戯曲エピタフ東京、謎の男の独白などを分けています。
劇中劇として戯曲が挿入される構造で、期待したものとは違っていました。
部分部分では、恩田陸さんらしいきらめきを感じさせるフレーズもあるのです。
登場人物は魅力がありましたが、話自体にはさほど惹きつけられませんでした。
それでも、無臭の整然とした大都会としての東京をテーマに捉えているみたいで、
これは新しい試みと思っていましたが、終盤どうも様相が変わってきます。
予想も期待もしていなかったこんな締めくくりで、今回も肩透かし気味。
このシチュエーションで興味を引かれた、戯曲の内容をもっと知りたくなりました。
もっとお話らしいお話が読みたかったので少し残念です。
「EPITAPH東京」恩田陸さんの、あまり小説らしくない、奇妙な物語です。

楽天からも購入できます。
「奇妙な物語」と書かれていますが、本当にその通りでしたね~^^;
色々な要素が混じり合っていて、雑学だったり都市伝説的なお話だったりと、
私もラストを除けばなかなか面白い作品だったと思います。
恩田さんといえば『タマゴマジック』が発売されましたが、未読…
こちらも読むのが楽しみです♪
*TB頂いていきますね(*´▽`*)