長い“眠り”から目覚め、未来医学探究センターに独りきりで暮らす少年アツシ。
彼は正体を隠し騒がしい学園生活を送る一方、深夜には秘密の業務を行っていた。
それは、センターで眠る“女神”を見守ること。
だがやがて過酷な運命が次々とアツシを襲い、ある重大な決断を迫られる。
懊悩の末、彼が選んだ“未来”とは―?
先端医療の歪みに挑む少年の成長を瑞々しく描き、
生き方に迷うすべての人に勇気を与える、青春ミステリ長編!
「モルフェウスの領域」の続編ですが、今回は学園SFテイストの医療ミステリーでした。
作者の他の作品群と異なり、青春小説のような雰囲気の作品になっていて驚きました。
世界初のコールドスリープをしていた佐々木アツシが主人公。5年の時を超えて目覚めます。
中高一貫校の桜宮学園中等部に中途編入して、ここからジェットコースターのような展開。
場所はおなじみの桜宮ですし、田口先生や高階先生も顔は出しますが、
ここから進展するお話は、医療とはほとんど無関係な思春期ラブロマンです。
睡眠学習で優れた学力を身につけていても平凡に見えるように努力する中学校生活の始まり。
アツシと仲間たちの四人のグループが、様々な事件に会い、意外な行動で対応していきます。
自分と似たアウトサイダーの美少女と同盟を結んだり不幸願望の文学少女に言い寄られたり、
ボクシング部員となって試合に出ると、いままで隠していた出自が知られてしまったり。
よくある学園小説のフォーマットの活用ですが、それなりに楽しく読めました。
一方で、アツシは彼本来の「仕事」においても様々な問題に直面して行きます。
アツシを見守っていたオンディーヌこと日比野涼子と西野の関係は?涼子は目覚めるのか?
ゲーム理論の権威者、曾根崎伸一郎教授が提唱した「凍眠八則」の裏に隠された謎は?
医療分野での近未来小説を、見事なミステリー仕立てで描いて行きます。
コールドスリープについて現在考えられることの多様な想定は意義あることだと思います。
終盤のアツシと西野の対決はアイザック・アシモフのロボットSFシリーズを想起させます。
たぶん「ロボット工学三原則」を元にした「凍眠八則」がミステリーの縦糸を構成。
東城大学の教授となった田口先生や、一癖も二癖もある登場人物たちが横糸を。
舞台が学園であることで台詞中心で進む登場人物たちには、ラノベのような雰囲気も。
一気に読めてしまい素敵な結末になったので、細かいところは譲歩かなと思います。
これまでの他の作品との整合性も見事に取れていて、なかなか楽しい作品でした。
「アクアマリンの神殿」海堂尊さんの少年の成長を描く青春ミステリ長編です。
http://crambom-hidume.seesaa.net/article/406578850.html
http://indigo-blue.blog.so-net.ne.jp/2016-10-09

楽天からも購入できます。

「アクアマリンの神殿」海堂尊
コメントの投稿