動物のイメージをあやつる異能力者の日野原柚月は、
同じ能力を持つ者たちが所属する会社に勤めて早10年。
孤独ながら安定した日々を送っていた。
そんなある日、出来たばかりの新研究所を警備する業務を任される。
しかしそこには異能力者のパワーを増幅する禁断の存在が隠されていて…。
近くて遠い並行世界を描き出す2つの中編を収録。
独特の世界観で入り込むのに少し時間はかかりましたけど楽しく読むことが出来ました。
以前の短編集で「図書館」の本を宙に舞わせたり「動物園」で獣を幻出させる、表出という
稀な能力を披露した表出者、日野原柚月さんが今回は主人公。中篇二本を収録した一冊です。
これまでで珍しく二回書かれた、いわゆる日野原さんシリーズの世界観を掘り下げています。
途切れ途切れに読んで気になっていた表出者の世界がやっと主題になった物語です。
既出の二本とも好きな短編だったので、それをテーマに一冊の本が出て嬉しかったです。
動物のイメージを操る表出。その不思議な現象を中心に扱う愉快な話かと思っていたら、
国家レベルとか現実的なことも出てきて、能力を持つ者の困惑などがわかる重たい話。
リアルと地続きにあるような架空のお話を書くのが上手いなあと感じ、圧倒されます。
表出者と言われる特殊能力者ゆえの悩みや苦しみ、親との関係性も良く描かれていました。
ミステリアスな存在の社長と日野原さんの関係、表出という能力が明らかになっていきます。
難しい言葉が次々と出てきて読みにくいですが、独特の雰囲気にいつの間にか乗ってました。
一本目は伏線を張る余裕が足りず、やや都合のいい話になっているように感じましたが、
二本目は独特な設定とキャラクターの織り成すドラマがうまく噛み合って面白かったです。
この展開に似つかわしくない仕掛けもあって、びっくりするところもありました。
そして終着。檻は壊されて手に入ったのは幻想か、新しい檻か、それとも自由か。
今後、このシリーズの続編はあるのでしょうか?完結でしょうか?と思ってしまいました。
相変わらず、三崎亜記さんの作品を読むとイマジネーションの豊かさに驚きます。
「手のひらの幻獣」三崎亜記さんの想像力をかき立てられるような読ませる話でした。

楽天からも購入できます。

「手のひらの幻獣」三崎亜記
コメントの投稿