2001年、新聞社を辞めたばかりの太刀洗万智は、
知人の雑誌編集者から海外旅行特集の仕事を受け、事前取材のためネパールに向かった。
現地で知り合った少年にガイドを頼み、穏やかな時間を過ごそうとしていた矢先、
王宮で国王をはじめとする王族殺害事件が勃発する。
太刀洗はジャーナリストとして早速取材を開始したが、
そんな彼女を嘲笑うかのように、彼女の前にはひとつの死体が転がり……。
「この男は、わたしのために殺されたのか? あるいは――」
疑問と苦悩の果てに、太刀洗が辿り着いた痛切な真実とは?
『さよなら妖精』の出来事から10年の時を経て、
太刀洗万智は異邦でふたたび、自らの人生をも左右するような大事件に遭遇する。
2001年に実際に起きた王宮事件を取り込んで描いた壮大なフィクションにして、
米澤ミステリの記念碑的傑作!
実際の事件を背景に、フリージャーナリストとなった主人公の大刀洗万智が取材をする中で、
殺された軍人の真相を追いかけます。謎を推理し、解いていくシリアスな内容です。
現地の情景や人々の暮らしぶりを丹念に描いて、リアルな時間軸で物語は進みます。なので
事件勃発までの描写が長く、中盤までは女性記者の自分探し紀行エッセイみたいな感じです。
米澤さんの作品は言葉で表現し難い人の内面や心情を描くことが大きな魅力だと思いますが、
この「王とサーカス」についても様々な人々の表には出さない心情が描かれていきます。
訪問先で体験した主人公の葛藤や気付き、そこに至る出会いや事件。まるで映画です。
記事にすることと、それを利用しようとする者の駆け引きが事件を起こさせる展開が見事。
様々な所にきちんと伏線が張ってあるので、後から「そうだったんだ」と思わされました。
結末に至ってしまえば思ったよりも深い話でした。ちょっと考えさせられます。
でもやっぱり伝えないことには、起きたことと真実を認知できないわけです。難しいですね。
伝え手はモラルと想像力をフル回転させて、自問自答を怠らないことが大切と言えそうです。
さすがに各種の賞を受賞しているだけの事はある、骨太なミステリー小説でした。
「王とサーカス」米澤穂信さんの、報道の真実と及ぼす影響を問う、ミステリーの力作です。

楽天からも購入できます。

「王とサーカス」米澤穂信
- http://1iki.blog19.fc2.com/tb.php/2797-0f9beddc
トラックバック
王とサーカス 米澤穂信
二〇〇一年、新聞社を辞めたばかりの太刀洗万智は、知人の雑誌編集者から海外旅行特集の仕事を受け、事前取材のためネパールに向かった。現地で知り合った少年にガイドを頼み、穏やかな時間を過ごそうとしていた矢先、王宮で国王をはじめとする王族殺害事件が勃発する。太刀洗はジャーナリストとして早速取材を開始したが、そんな彼女を嘲笑うかのように、彼女の前にはひとつの死体が...
単行本を購入したときのエントリーで、私は『さよなら妖精』を読んでいなくても問題ないと書きました。
これはあとがきで、作者自らそう書かれているわけですし、間違ってはいないのですが、改めて読み終えてみると、少し言い方を変えたほうがいいような気がしてきました。
これは『さよなら妖精』と内容的にはつながっていないので、単独でも楽しめます。
でも、『さよなら妖精』を読んでから『王とサーカ...
確かに序盤は紀行エッセイのようでしたね(笑)
早くミステリを楽しみたい人にとっては少しまどろっこしいかもしれません。
でも、後半からの怒涛の展開への伏線もちゃんと前もって張られているんですよね。
全体として重量感のある作品になっていたと思います。