アンちゃんがデパ地下の和菓子店「みつ屋」で働き始めて八ヶ月。
販売の仕事には慣れてきたけど、和菓子についてはまだまだ知らないことばかりだ。
でも、だからこそ学べることもたくさんある。
みつ屋の個性的な仲間に囲まれながら、つまずいたり悩んだりの成長の日々は続きます。
今回もふんだんのあんことたっぷりの謎をご用意。
待ちに待ったシリーズ第二弾!
「和菓子のアン」の続編で、バイトしている主人公のアンちゃんのその後を描く作品です。
和菓子を題材にしたミステリーですが、謎解き、葛藤、そして、ほっこりもあります。
店頭で何気なく売っている和菓子にまつわる、日本古来の歴史や文化、季節との結びつき、
聞いたことがなかったことわざと意味などを知ることができて、今回も良かったです。
アンちゃん、成長しています。和菓子屋で、お菓子を購入するお客様の行動から、
何故その和菓子を選んだのか、という謎解きです。お客様の気持ちを想像していきます。
自己否定が強くてやや卑屈な部分もあるアンちゃんの葛藤をたくさん描きます。
これには共感もできますが、じれったくもあり、そうなっちゃうのかとうんざりもします。
もしもアンちゃんの友達だったら、こんな気持ちになるんだろうなぁと思い、
もしも自分がアンちゃんだったら、やっぱり抜け出すのは難しいだろうなぁと思いました。
そういう意味で謎解きの魅力だけでなく、キャラクターの性格にリアルを感じる作品です。
日頃は意識してなくても、選ぶという行為そのものが、実は人生が見え隠れするものです。
どの和菓子にもドラマがあり、綺麗で甘く美味であるからこそ一層鮮明になります。
和菓子のドラマは多種多様です。和菓子って奥が深いなぁと思いました。
アンちゃんのみつ屋での日々が面白く、スタッフその他の登場人物にも好感が持てます。
「アンと青春」坂木司さんの人気のシリーズ。続きを楽しみにしています。

楽天購入

「アンと青春」坂木司
- http://1iki.blog19.fc2.com/tb.php/2905-b22287d3
トラックバック
「和菓子のアン」(読んだのはちょっと前のことになりますが――感想文は►コチラ)の続編。「アン『の』青春」じゃないのは、やっぱり、赤毛のアンじゃないのよってことですね。
相変わらず、ほんわかした、楽しい「若者成長物語」でした。
美味しいものが大好きで高カロリーな生活をしていて、小さい頃のあだなは外見からコロちゃんと呼ばれ、今は名前のあんこからこをとってあんと呼ばれるデパ地下の和菓子屋でアルバイト店員をしている梅本杏子を主人公とする、日常の謎系のミステリー小説の連作短編『和菓子のアン』の続編になります。
和菓子屋のアルバイトと言うことで、その接客中に起きたちょっとした事件、お客に言われた事、和菓子屋だからこその...
アンと青春 -
これを読むと和菓子が食べたくなる~
感想はこちら⇒くりきんとんのこれ読んだ
コメントの投稿