ここは夢が生まれる場所。
華やかなる“社交の殿堂"。
大正、昭和、平成という時代を情熱的に生きた人々を、鮮やかな筆致で描き出す。
直木賞作家が贈る、一つの建物の〈記憶〉をたどる長編小説。
大正11年、丸の内に落成した国際社交場・東京會舘。
海外ヴァイオリニストのコンサート、
灯火管制下の結婚式、
未知のカクテルを編み出すバーテンダー……。
変わりゆく時代の中、“會舘の人々"が織り成すドラマが読者の心に灯をともす。
大正11年、丸の内に落成した東京會舘を舞台に様々な人々のエピソードが綴られます。
歴史の順番通りに、それぞれの感動話が盛り込まれている展開は、いい意味で連ドラ向き。
ですが繰り返し描写のくどさが辛いです。小説固有の省略や匂わせる表現があればと。
行き着く先は昭和から平成の東京大空襲、GHQの接収の時代を通って、東日本大震災まで。
東京會舘が人々とともに重ねてきた歴史の長さと深さを描きます。
いつか誰かが書くかもしれないと思っていても、書かなければ忘れられそうな出来事。
東京會舘の建物、スタッフのこだわり、刻み込まれた歴史。自分が書いておかないと、
それらが埋もれてしまうという辻村深月さんの危機感、強い思いが伝わってきました。
これまでに東京會舘に関わったことのある年配の方には懐かしく読めたでしょうし、
私のように東京會舘を知らなかった方には、とても楽しめるお話だったと思います。
フィクションですが、最後に謝辞で具体的に氏名があり、取材を重ねた賜物とわかります。
ドキュメンタリーとは違いますが、数々のエピソードは事実とリンクしているのでしょう。
実名が頻繁に出てくることもあって、興味深いことがらがたくさんありました。
今となっては「おもてなし」という言葉は流行語に近くて軽い雰囲気がしますが、
本来のサービスとは、と突き詰めると人と人との関わりになるのだと改めて気づきます。
できれば他の作家さんの「東京會舘モノ」を読みたい位「東京會舘」が魅力的でした。
「東京會舘とわたし」辻村深月さんの取材からのイマジネーションも楽しめる物語です。

楽天購入

こんな本もありました。

「東京會舘とわたし 上・下」辻村深月
- http://1iki.blog19.fc2.com/tb.php/2936-a9fd8050
トラックバック
東京會舘とわたし 辻村深月
緊張で肩を震わす舞台女優、東日本大震災の日、直木賞受賞を知らされた青年…優しさと慈しみに満ちた物語は、ついに終章へ。
新館になりました。
そこでも東京會館と人とのつながり。
とても温かい優しい気持ちになれますが、
でも・・・やっぱり・・・敷居は高い気がする。
震災の時に本当に東京會館に避難した人もいるらしい。
金婚式の話に号泣。
この震災の日の話にも泣き、...
東京會舘とわたし(上)旧館 -
東京會舘とわたし(下)新館 -
東京會舘って知らなかったわぁ
感想はこちら⇒くりきんとんのこれ読んだ
コメントの投稿