Entries

1950年のバックトス 北村薫

装画は謡口早苗。装幀は新潮社装幀室。
1995年から2007年までの全23篇を収めた短編集。
掌編が多くてスイスイ読めます。
読み始めは怖かったのがだんだん笑えて、後ろでほっとする構成の妙。
いろいろな趣向、テクニックもちりばめられています。
さまざまな人の秘めた想い、心の機微。
北村さんの端整で丁寧な語り口、円熟の域に達しているみたいです。
特に「小正月」からの四篇は、少し長めの感動的ないいお話。
ほのぼのできました。
お気に入りは、親父ギャグが笑える「洒落小町」、
浮世絵ミステリの「かるかや」、ロマンチックな「雪が降って来ました」、
意外性が可笑しい「百合子姫・奇怪毒吐き女」、
“なります”の謎「小正月」など。
表題作が一番好きです。時々出てくる落語、そして駄洒落。
ほんとにお好きなんだなぁって思いました。
表紙のビー玉が珠玉の作品たちを表わしているかのようです。
目次:百物語/万華鏡/雁の便り/包丁/真夜中のダッフルコート/
昔町/恐怖映画/洒落小町/凱旋/眼/秋/手を冷やす/
かるかや/雪が降って来ました/百合子姫・奇怪毒吐き女/
ふっくらと/大きなチョコレート/石段・大きな木の下で/
アモンチラードの指輪/小正月/1950年のバックトス/
林檎の香/ほたてステーキと鰻
関連情報 北村薫の読了本
・・ニッポン硬貨の謎:エラリー・クイーン最後の事件 北村薫
1950年のバックトス1950年のバックトス
(2007/08)
北村 薫

商品詳細を見る

1950年のバックトス
北村 薫
4104066060

1950年のバックトス 北村薫
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://1iki.blog19.fc2.com/tb.php/306-aabbddc7

トラックバック

[T3194] 1950年のバックトス

新潮社刊「1950年のバックトス」(北村薫 著)を読了。 さして運動神経が良いわけでもない両親の間に生まれた翔太が、野球を始めたのは小三の夏休みだった。秋に入って組まれた公式戦に翔太が出る。遠方より孫の顔を見に来た祖母・節子は、意外にも、野球と聞いて顔を輝

[T3226] 『1950年のバックトス』北村薫

 ――入ったっ。でも――  グローブから出している暇はない。ゴロの打球だ。一塁ランナーは、早くも二塁に迫っている。同時に、ベースに駆け寄る楓の姿が目に入った。  ――どうせ駄目なら。  そう、考えたというより、節子はただ、憧れの人に、一瞬でも早く白球を...

[T3370] [review]北村薫『1950年のバックトス』

 「小説新潮」誌に掲載された掌編を中心に23作集めた作品集。  ちょっと怖い話、くすっと笑わせてくれる話、心があたたかくなる話など23も作品があると様々なのですが、どれも北村印の判が打たれているかのようで、静かで淡々と語られる中に味わいや深みが感じられます。

[T3488] 『1950年のバックトス』

今日読んだ本は、北村薫さんの『1950年のバックトス』です。

[T3558] 1950年のバックトス 〔北村 薫〕

1950年のバックトス北村 薫 新潮社 2007-08売り上げランキング : 58228おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools≪内容≫一瞬が永遠なら、永遠もまた一瞬。過ぎて返らぬ思い出も、私の内に生きている。秘めた想いは、今も胸を熱くする。大切に抱えていた想い....

[T3647] 1950年のバックトス

JUGEMテーマ:読書出版社 / 著者からの内容紹介一瞬が永遠なら、永遠もまた一瞬。過ぎて返らぬ思い出も、私の内に生きている。秘めた想いは、今も胸を熱くする。大切に抱えていた想いが、解き放たれるとき――男と女、友と友、親と子、人と人を繋ぐ人生の一瞬。「万華鏡」「

[T3672] 『1950年のバックトス』北村薫

 ★★★☆掌編集。23の小さなお話が収載されています。小粒ながら、それぞれに違った物語の世界に誘ってくれました。表題作の「1950年のバックトス』は、全く知らなかった女子プロ野球の話と言うこともあり、印象的でした。「ほたてステーキと鰻」は『ひとがた流し』の後日

[T3720] 1950年のバックトス*北村薫

1950年のバックトス(2007/08)北村 薫商品詳細を見る一瞬が永遠なら、永遠もまた一瞬。過ぎて返らぬ思い出も、私の内に生きている。秘めた想いは、今も胸を熱くする。大切に抱えていた...

[T3797] 「1950年のバックトス」 北村薫

1950年のバックトス北村 薫 新潮社 2007-08売り上げランキング : 29130Amazonで詳しく見る by G-Tools内容説明秘めた心が解き放たれる一瞬。人から人に手渡され、人と人をつなぐ想いに胸が熱くなる―。さまざまな想いの軌跡、謎に充ちた人の心の機微を丁寧に辿る短篇集。「

[T3802] 「1950年のバックトス」北村薫

1950年のバックトスぞくっとするような話、不思議な話、軽妙なおかしさのある話、ちょっとさみしいけれどあたたかな話、奇跡のような素敵な話etc。どれもそれぞれが印象的でした。よくわからないものもあることはあったんですが、さすが北村さん粒揃いです。次はどんなお...

[T10701] 1950年のバックトス  北村薫

短編よりも短い、ほとんど数ページくらいしかない掌編集でした。北村薫氏が今まであちこちで書いてきたのを集めたものらしい ちょっと不気...

[T15066] 『1950年のバックトス』北村薫著(新潮社)

 今日は朝から資源ゴミの回収。それが終わると、9時半からは、国勢調査の調査員の事前説明会。2時間にわたって、いろいろと説明を受けた。これから先、国勢調査、市民まつり、運動会と行事が目白押しだ。その他にも、平日に行われる行事が2件ほどあるため、GWに出勤...

コメント

[C4236]

こんばんは。
またまた、お邪魔いたします。

ダジャレなんて、と思いつつも「洒落小町」は結構ニヤニヤしながら読んでしまいました。
23編それぞれが違った趣のあるお話しで、作者の巧さを感じさせられました。

最近、よく同じ本を読んでいますね。
次は角田さんの「予定日はジミー・ペイジ」を読み始めようとしていますので、また近いうちにお邪魔します!

[C4246]

綿 駄菓子さん、こんばんは。
時間のやりくりが下手で、こちらから御訪問できなくて…来てくださってありがとうございます。
「洒落小町」ダジャレのイメージを逆手に取ってタイトルから上品でしたね。始めは目が点でしたが、だんだんおかしくなって笑えました。全23編、飽きずに読める巧みな語り口でしたね。
読む本が同じで驚いて、うれしく思っています。今度は「予定日はジミー・ペイジ」ですね。面白かったですよ~。楽しみにお待ちしていますね。

[C4520]

こんにちは。コメント、トラバありがとうございます。
23篇を並べる構成がよかったですね。最初は怖い話でしたが、最後はちゃんと後味のよい作品で。
バラエティに富んだ、おもしろい作品集でした。

[C4544]

shiba_motoさんへ。
こんばんは。コメント、トラバありがとうございます。
恐怖、笑い、ほのぼのと、段階を経て並んだ順番が絶妙でした。
全23編、バラエティに富んでて飽きさせない、よく練られた構成で面白かったです。

[C4715]

こんばんは。
北村さんらしい端正な文章で描かれている作品でしたね。
表題作も好きですが、日常のできごとが丁寧に描かれている「ほたてステーキと鰻」も、読んでいてほっとする感じでした。
落語や駄洒落が出てきたのも楽しかったし、「百合子姫・奇怪毒吐き女」には笑ってしまいました。


[C4728]

mintさん、こんばんは。
端正な文章と多彩な内容で北村さんらしさがよく現れていましたね。
「ほたてステーキと鰻」最後に相応しい日常の落ち着いた描写、ほのぼのほっとでした。
後半の落語や駄洒落、愉快でしたね。肩の力が抜けたのでよかったです。
「百合子姫・奇怪毒吐き女」始め驚いて…笑えましたね~。

[C4824]

最初はゾゾ~ッとなる話だったのでちょっと心配したんですけれど、様々な味わいのある作品がそろっていて楽しかったです♪
一つ一つを味わって読めば良かったなぁ~と、こういう掌編小説を読むといつも思うんですが、我慢出来ない性格はいかんともしがたいですね(^_^;)
表題作が一番好きでした♪
  • 2007-10-31 20:55
  • エビノート
  • URL
  • 編集

[C4833]

エビノートさんへ。
TBありがとうございました。
いろんな味わいで飽きずに楽しめました。表題作、よかったですよね♪
早く読まれるのは、多くの本を読みこなすために最適の資質と思います。

[C4965]

こんにちは。
はじめの方の作品が怖くてなかなか読む進みませんでした。
でもだんだん笑いのあるお話になって安心して読めました。
表題作、好いですね。
最後のお話もやさしい印象で終ったので後味よく読み終わることができました。

[C4979]

りょうさん、こんばんは。
始め怖くてだんだん笑い…りょうさんも同じように感じられたんですね。うれしいです。
表題作、好いですよね~。ここから最後までの四編が心地いい読み応えでした。

[C4997]

いつもTBをありがとうございます。
なかなかコメントできなくて、ごめんなさい。

「百合子姫・奇怪毒吐き女」は、『秘密。』(ダ・ヴィンチブックス)という12人の作家さんによる短編集の中に収載されていたのを読みました。
ひとつのストーリーを2人の別主人公の視点で綴った短編集で秀作揃い。
オススメの文庫です。↓
http://www.amazon.co.jp/dp/4840112347/
もう読まれているかな?

[C5020]

小葉さんへ。
こちらこそ、いつもTBしていただいて感謝しています。コメント、うれしいです。
「百合子姫・奇怪毒吐き女」を収めている『秘密。』ってそんな趣向の短編集なのですね。
リンクまで付けて教えてくださってありがとうございます。図書館で探してみますね。

[C5083]

思ってもいないところで、また牧子さんとさきちゃんの近況も知ることができて、つい頬がゆるんでしまいました。
  • 2007-11-20 06:51
  • ふらっと
  • URL
  • 編集

[C5103]

ふらっとさんへ。
『ひとがた流し』(未読、汗)の後日談「ほたて~」、喜ばれた方も多かったでしょうね。
北村さんのサービス精神の現われかもです。

[C5209]

うわっ、雰囲気が似ている…と思っていたら「ほたて~」には牧子さんたちが出ていたのですね!言われて初めて気付きました^^;
教えてくださってありがとうございます~>ふらっとさん&藍色さん

[C5216]

どれもおもしろく読みましたが、
後ろの4篇がじんわりとしてよかったです。
その中で好きなのは、やっぱり表題作。
素敵なお話ですよね。

[C5224]

まみみさんへ。
未読なのでふらっとさんの功績です。お役に立ててうれしいです。

[C5231]

juneさんへ。
ラストの四編、じっくり読めるいいお話でよかったですよね。
表題作、素敵でした。探してきた北村さんの着眼力(?)に驚きました。

[C17038] バラエティに富んだ作品集でした

藍色さん、こんばんは。

藍色さんがおっしゃるように、「いろいろな趣向、テクニックもちりばめられ」た作品集でした。

最後の作品では、『月の砂漠をさばさばと』ではまだ小学生だったさきちゃんが大学生になったんだと、感慨深いものがありました。

TBさせていただきます。

[C17147] Re: 1950年のバックトス 北村薫

touch3442さん、バラエティに富んでいましたね。
TBありがとうございます。

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

ごあいさつ

管理人:藍色
トラックバック大歓迎。方法はここ
別記事、宣伝は削除。承認制です。 手塚治虫キャラクター図鑑〈4〉「リボンの騎士」と夢の王国・ファンタジー編
災害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。

・気ままな告知板

期間限定

格安ドメイン名取得サービス『Xserverドメイン』

もっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです

Xserverドメイン

格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─

wpXクラウド

【レイコップ】安心の2年保障は公式ストアだけ!

エックスサーバー

自動更新など

検索とお気に入り

風のようにうたが流れていた DVD-BOX


楽天からも購入できます。
風のようにうたが流れていた DVD-BOX
アマゾンの人気商品
ゲーム、本、おもちゃ、家電・カメラ、スポーツ&アウトドア、ホーム&キッチンのベストセラー1時間ごとに更新
こんな本が売れています。
文学・評論のベストセラー1時間ごとに更新


るろうにほん 熊本へ


米澤穂信と古典部


マスカレード・ナイト


星野源雑談集1


騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編


700番 第二巻/第三巻


コンピレーション・アルバム

蜜蜂と遠雷 音楽集


陸王


追想の探偵


羊と鋼の森


カエルの楽園


また、同じ夢を見ていた


女子的生活


村上春樹とイラストレーター -佐々木マキ、大橋歩、和田誠、安西水丸-


しんせかい


蜜蜂と遠雷


あの家に暮らす四人の女


アンマーとぼくら


コロボックルに出会うまで 自伝小説 サットルと『豆の木』


コンビニ人間


海の見える理髪店



まことの華姫


君の膵臓をたべたい


楽天

希望荘


バベル九朔


東京會舘とわたし(上)旧館


教団X



文学効能事典 あなたの悩みに効く小説



ポイズンドーター・ホーリーマザー



掟上今日子の挑戦状


楽天

サブマリン


楽天

かがやき荘アラサー探偵局


僕は小説が書けない


楽天

THE IL BISONTE BIBLE (バラエティ)


ポーラースター ゲバラ覚醒


ワーグナー : 楽劇4部作 「ニーベルングの指環」 全曲 (Richard Wagner : Der Ring Des Nibelungen / Hans Knappertsbush, Bayreuther Festspiele, 1957) [13SACD Hybrid] [Box Set] [Limited Edition] [歌詞対訳付き解説書付属]


N響 プロムナード・コンサート


日本の伝統行事 Japanese Traditional Events


世界で一番美しい猫の図鑑


楽天
「JORGE JOESTAR」舞城王太郎/荒木飛呂彦
小説講座 売れる作家の全技術(仮)」大沢在昌
すごい本。

ミステリーの書き方

楽天

私がデビューしたころ (ミステリ作家51人の始まり)

楽天

この作家この10冊


カテゴリー