Entries

秋の牢獄 恒川光太郎

装画はミヤタジロウ。装丁は片岡忠彦。初出「野性時代」。短編集。
十一月七日を繰り返す女子大生。屋敷から出られない青年。
幽閉され幻術を強制される女―。
「牢獄」をテーマにそれぞれ異なるアプローチ。
時間、場所、人のエゴに閉じ込められた三人の物語です。
「秋の牢獄」の、リセットされる一日を続けさせられる苦痛と孤独感。
「神家没落」の、脱出後に戻りたくなる心境の変化。
「幻は夜に成長する」の、異能の哀しみと恨みの深さ。
ふと迷い込んでしまいそうな別世界の怖さ、不思議さを
簡潔で端整な文章が描き出し引き込まれます。
読みやすさと豊潤なイメージに魅了されました。
捕らわれた空間の意外な居心地の良さや、
描かれる鮮やかなビジョンに不思議と愛着や懐かしさを感じられたりもします。
本当に怖いのは人の悪意と気づかされたりしました。
そしてマンゴー芋を食べたくなりました(危険!笑)。
関連情報 恒川光太郎の読了本
・・夜市 恒川光太郎
雷の季節の終わりに 恒川光太郎
秋の牢獄
恒川 光太郎
4048738054

秋の牢獄 上 (大活字文庫 139)
恒川 光太郎
4860554191

秋の牢獄 下 (大活字文庫 139)
恒川 光太郎
4860554205

秋の牢獄 (角川ホラー文庫)
恒川 光太郎
4043892039

秋の牢獄 恒川光太郎
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://1iki.blog19.fc2.com/tb.php/351-89d418e1

トラックバック

[T3760] 異界の空を見上げて

誰の心にも異界は存在する。人それぞれの心の奥底には、人それぞれの異界がある。それはもしかしたら幻、と呼ばれる類のものなのかもしれないし、心のちょっとした屈折が織りなす、錯覚の一種、なのかもしれない。作家「恒川光太郎」は彼のまだ数少ない作品群....

[T3764] 「秋の牢獄」 恒川光太郎

 秋の牢獄 恒川 光太郎 角川書店 (2007/11) 囚われる。ある特定の一日という時間の中に、ひとつの場所に、心の内に出来た自分だけの王国に囚われる。囚われることが呼び起こす恐怖は、果てしのなさだろうか。恒川さんの3作目となる新作は短篇集。表題作でもある「秋の牢

[T3766] 恒川光太郎『秋の牢獄』

「秋の牢獄」「神家没落」「幻は夜に成長する」の短編3話。

[T3909] 秋の牢獄  恒川光太郎

もうすっかり冬ですが恒川さんの新作『秋の牢獄』です。角川の野性時代に掲載されていた短編が三本収められています。共通したテーマはあるけれども、ちょっと趣の異なる作品群でした。タイトルにもある「牢獄」。もちろんそのままじゃなくて、日常の中にふと現れた異界の..

[T3913] 秋の牢獄

JUGEMテーマ:読書11月7日、水曜日。女子大生の藍は、秋のこの一日を何度も繰り返している。毎日同じ講義、毎日同じ会話をする友人……。何のために11月7日は繰り返されているのか。この繰り返しに終わりは訪れるのか?角川書店HPより面白かった。表題作を含む三つの短編

[T3970] 秋の牢獄 恒川光太郎

秋の牢獄(2007/11)恒川 光太郎商品詳細を見る11月7日。朝起きて、講義を受けて、友人と昼食を取り、一人暮らしのアパートに戻って一日を終える、ただそれだけのありふれた日常のひとコ...

[T4013] 秋の牢獄 恒川光太郎著。

先が知りたくて一気に読んでしまった。 「秋の牢獄」。まさに。いつまで経っても11月7日から逃れられない。終わらない一日。昔読んだ北村薫氏の「ターン」を思い出した。 何度も何度も、同じ日を繰り返す。一体なんのためなのか? 理由は分からない。いつか11月8日を

[T4060] 秋の牢獄 / 恒川光太郎

秋の牢獄(2007/11)恒川 光太郎商品詳細を見る十一月七日、水曜日。女子大生の藍(あい)は、秋のその一日を、何度も繰り返している。毎日同じ講義...

[T4293] 『秋の牢獄』/恒川光太郎 ◎

背後を、闇を纏った「何か」が通り抜けたような、密やかな悪寒がした。・・・これは、本当のホラーだ。ホラーだけれど、ただ恐怖を煽るというのではなく、しんしんと降りつもる仄かな寂しさを湛え、「ひと」の心を静かな暗がりに捕えて離さない。・・・何をカッコつけてるの

[T4329] 「秋の牢獄」 恒川光太郎

秋の牢獄恒川 光太郎 角川書店 2007-11売り上げランキング : 4845Amazonで詳しく見る by G-Tools内容説明女子大生の藍は、秋のその一日を何度も繰り返している。毎日同じ講義、毎日同じ会話をする友人。彼女は何のためにこの日を繰り返しているのか。この繰り返しの日々に

[T4376] 『秋の牢獄』 恒川 光太郎

十一月七日、水曜日。女子大生の藍(あい)は、秋のその一日を、何度も繰り返している。毎日同じ講義、毎日同じ会話をする友人。朝になれば全てがリセットされ、再び十一月七日が始まる。彼女は何のために十一月七日を繰り返しているのか。この繰り返しの日々に終わりは訪れる

[T4550] 秋の牢獄 恒川光太郎  

秋の牢獄恒川 光太郎 (2007/11)角川書店この商品の詳細を見る<明日という希望がなくなる絶望>この作品は、恒川さんの三作目。独特の異次元空間と文章が実に綺麗で、一作目の『夜光』からのお気に入りです。二作目は未

[T4614] 『秋の牢獄』恒川光太郎

 ぼくたちの本体はとっくに先に進んでいて、ぼくたちは本体が、十一月七日に脱ぎ捨てていった影みたいなものじゃないのか。世界は毎日、先へ進むたびに、その時間に影を捨てていくのかもしれない。 (「秋の牢獄」より)  表題作を含む三作品を収録した短編集。相変わ...

[T4779] 『秋の牢獄』恒川光太郎

秋の牢獄 恒川 光太郎 2007/10/31発行 角川書店 P.223 ¥1,470 ★★★★★ 私はもう充分に、楽しんだし、悲しんだし、苦しんだのだ。一人でいたかった。                              ~『秋の牢獄』より~ ...

[T5234] 『秋の牢獄』 恒川光太郎

秋の牢獄posted with amazlet on 08.03.13 恒川 光

[T5270] 秋の牢獄

**************************************************************** 十一月七日、水曜日。女子大生の藍(あい)は、秋のその一日を 何度も繰り返している。毎日同じ講義、毎日同じ会話をする友人。 朝になれば全てがリセットされ、再び十一月七日が始まる。彼女は 何のた

[T5558] ◎「秋の牢獄」 恒川光太郎 角川書店 1470円 2007/10

 表題作「秋の牢獄」と「神家没落」「幻は夜に成長する」の3つの短編が収められた作品集である。デビュー作『夜市』(「風の古道」併録)、二作目『雷の季節の終わりに』と同じように、すぐ隣にある異世界をモチーフに添えて・・・むむむ?「幻は夜に成長する」は現実社...

[T6052] 秋の牢獄 恒川光太郎

秋の牢獄 ■やぎっちょ読書感想文 迷い込む異界と日常化 恒川さん「夜市」に続き2冊目。「夜市」収録の2編とこの「秋の牢獄」3編中2編が迷い込む異世界を舞台に進みます。 夜の市、古道、そして「秋の牢獄」では繰り返される11月7日。「神家没落」では移動する古

[T6189] 秋の牢獄

秋の牢獄 恒川光太郎著 雨の音で目を覚まし、耳を傾け至福を感ずる朝のひと時。変わり無い一日を終え、迎えた翌日は、昨日とどこも変わり...

[T6251] 「秋の牢獄」「夜市」感想 恒川光太郎

「夜市」ホラー小説というわりには、ファンタジーっぽくて、和風というか古風な味わいがあり、どこか懐かしさを感じる小説でした。

[T6884] 恒川光太郎「秋の牢獄」

 これは十一月七日の水曜日の物語りだ 永遠に繰り返される一日 自分以外はまったく同じ日々を送っている その中で何回もの十一月七日を過ごし生きていかなくてはならない 眠る時の期待と、目覚めた時の失望 そんなコトに慣れた頃に主人公の藍は自分と同じ時間をく...

[T6994] 秋の牢獄/恒川 光太郎

秋の牢獄恒川 光太郎 角川書店 2007-11by G-Tools 「夜市」がとってもよかった恒川さんの新刊です。 これも幻想的な雰囲気に釣り込まれる物語3...

[T9890] 「秋の牢獄」 恒川光太郎著

―内容(「BOOK」データベースより)― 十一月七日、水曜日。女子大生の藍は、秋のその一日を何度も繰り返している。毎日同じ講義、毎日同じ会話をする友人。朝になればすべてがリセットされ、再び十一月七日が始まる。彼女は何のために十一月七日を繰り返しているのか。...

コメント

[C5134]

1話目より2話目、2話目より3話目と話がダークになっていくにしたがい、
1話目より2話目、2話目より3話目の方が心に残りました。
しかし、1番好きだったのは2話目の「神家没落」かな?
ミステリータッチでしたので、一番スッと物語に入り込めたような気がしました。
  • 2007-11-24 11:02
  • リベ
  • URL
  • 編集

[C5139] こんばんは

藍色さん こんばんは
異界よりも何よりも人が一番怖い、
私もこの本、というよりも恒川作品を読むと
いつもそんなことを感じます。
そして私もマンゴー芋、気になります 笑

[C5143]

藍色さん、こんばんは。
身近にある異界の怖さ。
近過ぎていつ迷い込んでも不思議じゃないです。
>本当に怖いのは人の悪意
神家が悪魔の家になってしまうんですからね。
マンゴー芋は気になりますね~(食べ物につられるタイプ)
これからの活躍が気になる作家さんのひとりです。
独特の世界観を大事に書いていって欲しいなと思います。

[C5145]

藍色さん こんばんは。
『夜市』と間をあけず読んだからか、囚われの物語で残虐で
好みでもないのに、恒川ワールド楽しめました。← 一応褒めてるの(笑)
ホント独特ですよね。
でも『夜市』に比べ、あと一歩な感じがしました。
クーピー欲しいな。マンゴー芋どんなんだろ~。
  • 2007-11-25 20:13
  • naru
  • URL
  • 編集

[C5151]

リベさんへ。
表紙みたいに、だんだんダークになっていって印象も深まっていきましたね。
テイストからいうと1話目SF、2話目ミステリー、3話目幻想ものの感じでしょうか。
「神家没落」、ビターでカタルシスの残る後味でした。

[C5156]

yoriさん、こんばんは。
何よりも人が一番怖いことが恒川作品(初読みでした)のキーワードなのですね。
教えてくださってありがとうございます。
マンゴー芋、このリスクの高さでは欲しくても手が出せませんね~(笑)。

[C5160]

雪芽さん、こんばんは。
異界は思ってたより身近にあるってことを知らされたような一冊でした。
住む人によって別物になる神家の変貌、怖かったです。
マンゴー芋、美味しそうでしたから気になりますね~。
恒川さんの独特の世界観に魅了されました。次の作品も読んでみたいです。

[C5162]

naruさん、こんばんは。
怖くて好みでないはずなのに楽しめましたよね、恒川ワールド(褒めてます、笑)。
『夜市』ってよっぽどいいんですね。読みたいけど時間が~(苦)。
クーピーほしくなりました。マンゴー芋、通信販売はしてないのでしょうか?(笑)。

[C5212]

うきゃ~♪
もしかして、恒川さんの新作ですか?
この方の本、今までの2冊読みましたが
どれもこれも良かったんですよね。
いやぁ、早速借りてきて読まなければ・・・

[C5227]

ゆきさんへ。
はい、恒川さんの新作です。過去二冊は未読ですが高い評価を受けてますよね~。
読まれたら、またお気軽にどうぞ。

[C5387] たまねぎ

げに恐ろしきは人の業かな、ですね。
神の実は食べたらとらわれてしまうかもしれませんよ。
しかし永遠の若さとなると……

[C5389]

こんばんは。
これまでと同じに不思議で美しい世界でしたね。
ちょっと怖いけど、知ってる感じ?
確かにどの世界にしても人次第なのだと思えるお話でした。

マンゴー芋、いいですね。
私は水飲んでみたいです。

[C5401]

たまねぎさんへ。
人の業の恐ろしさ、よく伝わってきましたね。
マンゴー芋、永遠の若さに少し迷いますが、やはり自由がないのはリスクが高そうです。

[C5403]

ちきちきさん、こんばんは。
初読みでしたけど、怖いだけじゃなくて不思議で美しい世界、堪能しました。
懐かしいような気分にも。この感じ、癖になりそうです(笑)。
水も美味しそうでしたね。

[C5465]

藍色さんこんにちは!
本当に怖いのは人の悪意・・・まさにそうですよね。私も最近ダークな本ばかり読んでいて、つくづくそう思います。
マンゴー芋いいですよねー。私もクーピーと話してみたいなぁとか思ってしまいました(コレも危険!笑)。

[C5483]

爽さん、こんばんは。
特異な設定に怖さもですが、やっぱり人の悪意に底知れぬ恐ろしさが潜んでいる気も。
あはは、クーピーと話すのもいいですね。でもこちらもリスクが高そうです(笑)。

[C5522]

「神家没落」のあの青年が、やっと出たのに戻ろうとするのに、ちょっとハラハラしました。使命感は置いといて、個人的には、屋敷に囚われて出られないあの孤独感が堪らなくて、いや~~、戻っちゃ駄目~って気分でした。(笑)
  • 2007-12-27 22:00
  • じゃじゃまま
  • URL
  • 編集

[C5526]

じゃじゃままさんへ。
「神家没落」のあの青年、戻ろうとする心の動きにドキドキでしたね。
見てみぬ振りができないのか、決死の覚悟なのか、意外な居心地の良さに魅力を感じたのか…。
わかりにくいのも謎めいてて面白かったです。

[C5920]

藍色さん、こんばんは(^^)。
三篇ともに、清澄な孤独としんしんと迫ってくる怖さが、印象的でした。
いつか、私も11月7日を繰り返すのかもしれません。あるいは、他の日を。そんな風に感じてしまう、境界線のあいまいな異界が怖く、それを美しい文章で描く恒川さんはすごい、と素直に思いますね。
「マンゴー芋」!!私も食べたいです~♪
  • 2008-01-21 22:27
  • 水無月・R
  • URL
  • 編集

[C5931]

水無月・Rさん、こんばんは。
そういえば三人とも孤独でしたね。静かに伝わってくる怖さに震えました。
身近にありそうな境界線のあいまいな異界、怖さと美しさに彩られていましたね。
マンゴー芋、一緒に取りに行きましょう!、って二人じゃ入れないんでした(笑)。

[C6059]

こんばんわ☆
恒川さんの独特の世界観に引き込まれて、一気読みしちゃいました。奇麗過ぎてどこか怖い、神の息吹みたいなのを感じちゃうそんな作品でしたね。あと人の業にも薄ら寒くなりました。
生々しいくらいの人の悪意が描かれているのに、なんでこんなに美しくて読後感が悪くないのか不思議なくらいです(笑)

[C6084]

マメリさん、こんばんは。
怖いのに引き込まれて一気に読めました。神の息吹みたいなのを感じられたんですね。
人の悪意がこんなに描かれてもいい読後感。…恒川マジックと呼びましょう(笑)。

[C6693]

藍色さん☆こんばんは
同じ日が繰り返してしまうのは辛いけど、旅に出るというアイデアは面白かったですね。帰りの心配をしなくていいのがいいなぁ。(*^_^*)
恒川さんの作品って怖いけど、何故か惹きつけられてしまうんですよねぇ!

[C6715]

Rokoさん、こんばんは。
必ず帰って来れるのを逆手に取っての旅行。ナイスアイデアで愉快でした。
恒川さんの描く異界、不思議な魅力があって怖いのに惹かれますよね。

[C7972]

こんばんわ。
藍色さんのレビューで気になっていたマンゴー芋の正体がわかりました/笑。私も是非食べてみたいものです。マンゴーもジャガイモも南瓜も好きだけれど、合せたら果たしていかなるものか…すっごく興味があります。マンゴー芋の話ばかりで失礼しました;

[C7990]

romiさん、こんばんは。
大評判のマンゴー芋、実物に興味が湧きますね。
この話題だけだと他に書き様がなくて…コメント短めです(汗)。

[C8081] (^ー^)

藍色さん、こんにちは!
夜市と、この作品と一緒に借りてきて一緒に一気読みしました。
夜市⇒秋の牢獄の順番で読んだのですが、どれも面白かったです。
今後も期待大な作家さんだな~って思いました。
私もマンゴー芋、そそられます☆

[C8093]

latifaさん、こんばんは。
二冊まとめて一気読み。恒川ワールド、堪能されましたね。
これからも楽しみです。マンゴー芋、魅力的ですが危険です(笑)。

[C9019]

藍色さん こんばんわ~ マンゴー芋のこと書き忘れました たしかに食べたい 不思議なネーミングで独特な世界です いつも不思議と懐かしさを感じます

[C9043]

きりりさん、こんばんは。
独特のネーミングが奇妙な世界に合ってますよね。
どこか懐かしさの漂う雰囲気が好きです。

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

ごあいさつ

管理人:藍色
トラックバック大歓迎。方法はここ
別記事、宣伝は削除。承認制です。 手塚治虫キャラクター図鑑〈4〉「リボンの騎士」と夢の王国・ファンタジー編
災害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。

・気ままな告知板

期間限定

【GOM Mix】初心者でも簡単な動画編集ソフト

もっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです

格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─



自動更新など

検索とお気に入り

風のようにうたが流れていた DVD-BOX


楽天からも購入できます。
風のようにうたが流れていた DVD-BOX
アマゾンの人気商品
ゲーム、本、おもちゃ、家電・カメラ、スポーツ&アウトドア、ホーム&キッチンのベストセラー1時間ごとに更新
こんな本が売れています。
文学・評論のベストセラー1時間ごとに更新


るろうにほん 熊本へ


米澤穂信と古典部


マスカレード・ナイト


星野源雑談集1


騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編


700番 第二巻/第三巻


コンピレーション・アルバム

蜜蜂と遠雷 音楽集


陸王


追想の探偵


羊と鋼の森


カエルの楽園


また、同じ夢を見ていた


女子的生活


村上春樹とイラストレーター -佐々木マキ、大橋歩、和田誠、安西水丸-


しんせかい


蜜蜂と遠雷


あの家に暮らす四人の女


アンマーとぼくら


コロボックルに出会うまで 自伝小説 サットルと『豆の木』


コンビニ人間


海の見える理髪店



まことの華姫


君の膵臓をたべたい


楽天

希望荘


バベル九朔


東京會舘とわたし(上)旧館


教団X



文学効能事典 あなたの悩みに効く小説



ポイズンドーター・ホーリーマザー



掟上今日子の挑戦状


楽天

サブマリン


楽天

かがやき荘アラサー探偵局


僕は小説が書けない


楽天

THE IL BISONTE BIBLE (バラエティ)


ポーラースター ゲバラ覚醒


ワーグナー : 楽劇4部作 「ニーベルングの指環」 全曲 (Richard Wagner : Der Ring Des Nibelungen / Hans Knappertsbush, Bayreuther Festspiele, 1957) [13SACD Hybrid] [Box Set] [Limited Edition] [歌詞対訳付き解説書付属]


N響 プロムナード・コンサート


日本の伝統行事 Japanese Traditional Events


世界で一番美しい猫の図鑑


楽天
「JORGE JOESTAR」舞城王太郎/荒木飛呂彦
小説講座 売れる作家の全技術(仮)」大沢在昌
すごい本。

ミステリーの書き方

楽天

私がデビューしたころ (ミステリ作家51人の始まり)

楽天

この作家この10冊


カテゴリー